自動ニュース作成G
地震の被害を受けた私設水道、修繕されず1週間
https://kahoku.news/articles/20220323khn000034.html
2022-03-25 09:02:22
> 水道管を管理する団地造成会社が事業停止し復旧工事が進まない
>「直したいが、金がかかる工事はできない」「水道管は市の施設ではない。会社を差し置いて修繕することは難しい。」
水道民営化の末路。ライフラインは真っ先に修繕されて欲しいがね。
・ランラランラランで1週間・ずいぶん気持ち悪い記事だな。・共有しているから水道っぽいが、市からしたら自宅の蛇口が壊れたような話なんだろう。民営化は関係無いのでは?・電気も民営化したら大変なことになるな・#3 民営化したらこうなるのかね、って話で、今回の話が民営化の影響と言ってるわけではないのよ。わかりにくくてすまん。・#5 総括原価方式だから倒産する事はないんでね?#4 送電事業者の範疇だろうから料金は上がっても潰れはしないんでないか?旧来の東電とかでも同じ様なリスクだろう。・#6 総括原価方式の東電は国有化されなかったらとっくに倒産していたよ。しかも賠償金も各電力会社に負担させてる>迷走する東京電力は「16兆円」を払えるのか? 原発事故の後始末と義務https://www.tokyo-np.co.jp/article/93288・そもそも駅が廃駅になるような過疎エリアだからなここ。民営化問題というよりはコンパクトシティ構想の必要事例として考えるべきではないか・#7 水道会社は放射線出さないんでね?・面白い読み物に辿り着けてよかった。茨木台限界ニュータウンよりひどい惨状かも>西仙台ハイランド団地(青葉区新川佐手山)その1https://takomusume.hatenablog.com/entry/2020/10/10/185348・#9 水道管が大量に寸断されたり処理場が破壊された時に民営化された会社が耐えられるのかって話だね。東電は大きすぎて潰せなかったけど。上下分離してるなら大丈夫か・ここって、最初から民営で運営してた私的水道だよね。造成した時に水道を自前で作った。この状況だと行政は知らないとしか言いようがないと思う。設計図的なものも持ってないだろうし。・「西仙台ハイランド団地」団地というから集合住宅を想像してたら、googleマップで見ると集合住宅は無さそうだな。戸建てが集まってる集落か。#10 団地の雰囲気がわかる記事だね。・#13 あと電気関係に造詣が深そうで視点が面白い。本来は遊園地やゴルフ場のための水道管で、団地は途中のオマケだった感じかな・勘違いしてるのが多いけど、水道民営化で水道管の管理は民間に移ってないからね。当然補修は自治体(大家)が担当するの。・#13 造成当初は「ゴルフ場とサーキットのそばの別荘地」って触れ込みだった気がする ゴルフ場もサーキットもなくなった今はどうだか知らんけど、ゴルフ関連とモータースポーツ関連のショップもあった。・仙台ハイランド、何か聞いたことがあったなと思ったらサーカット場だったかあ>さようなら、仙台ハイランド・レースウェイ…https://toyotagazooracing.com/archive/gr/detail/9320333/・サーキット・サーキット・業者が独自開発した宅地でインフラ関係がトラブるニュースしばしば見かけるんだよな。