自動ニュース作成G
私たちが見ている映像は「過去15秒間のダイジェスト」との研究結果、脳が膨大な視覚情報を効率的に処理できる理由が判明
https://gigazine.net/news/20220321-time-machine-brain-last-15-seconds/
2022-03-25 07:53:57
> 脳の更新時間は15秒なので、私たちは最新の映像を見ているのではなく以前の映像を見ていることになります。要するに、時間をかけて映像を平均化させることで、知覚を安定させているというわけです。
> これはちょうど、15秒ごとに映像を1つに統合して日常生活の風景を効率的に処理できるようにしてくれるアプリが脳にインストールされているようなものです。
リアルタイムの処理は無理だから、そうやって処理してる、と。そんなシステムが、何故生物に発生したのか疑問に感じるなぁ。
・そんな悠長な事してたらボールを扱えないんでね?
・空走距離がすごいことになって、高速だと車間距離1kmとかあけないといけない?
・リアルタイム処理の話でなく、記憶の話っぽいな。
・レントゲン写真の話をしてるけど、リフレッシュレートが意図的に変更できるって論は否定する結論なのな。巷のアハ動画が、馴度によって認知速度が変化する事実から乖離すんね。
・#3 日常生活における認知の話。変化に気付くのに15秒分の差が必要、それは15秒のデータプールが認識に使われてるから。な内容。全てにおいて真実なら#1#2の言うようにボールの変化や車の運転で死ぬ。
・関連かな。ベンジャミン・リベットの実験https://www.aiiv.jp/free-will/ こういうことに興味があるなら伊藤計劃のハーモニーを面白く読めると思うよ。
・#3 確かに更新時間と言うよりは最長15秒前までのものを記憶して比較出来ると考える方が納得するね。
・ほかのサイトでこのネタが記事になったときも誤訳というかわかってないひとが書いてね?ってハナシになってたな。説明しにくいんだろうけども。
・眼球は常にちょこちょこ動いて(固視微動)て、網膜像は絶えず変化していることになりけど、見てる像は安定してるっていうパラドックスもあるね
・#6 腕を動かす事より視覚の処理に時間が掛かるとしても、この時系列を言えるかな?もう一つ、画面上の点がある位置になった時に腕を曲げてもらう(視覚→意思→運動)実験も必要なんじゃ?これでの補正をしているならもう少し条件を書いていると思うけど。
・つまり15秒間隔以内の対話に論理的な認識力を要する意味は無いと言う事だな。改題されてるのか検索できないから関連元記事https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/29896ヒトはサルより頭の回転遅い?新潟大脳研究所 霊長類4種で比較
・gigazineは扱わない方がいいんじゃない?
・#11 「論理的な認識力」ってどこから出てきたの?
・#12 問題ないでしょ。ここの論文紹介の記事は昔からしっかりしてる。
・#9 カメラの手振れ防止にあたる機能が脳にはあるんですよ。網膜に映った情報がこない盲点みたいな部分をいい感じで補完したりとか。
・生きるのに必要な情報を拾い上げて、いらない情報をアバウトに捨てることで、「意識」の負担を減らしてるんですよ。
・#10 もう30年以上前の実験だからね。追えばいろいろ出てくるよ。むかーし2chで意識とは何かとか意識のない知的生命体(による文明)は存在し得るか、とかいろいろ議論したがもうそんなバイタリティないね。興味があるなら掘ってみると面白いよ。
・#17 哲学的ゾンビとかの話が思い浮かぶ。
・寝ていて夢うつつな間に現実で刺激を受けて目が覚めたとき、身体はすぐ反応して飛び起きたはずなのに、夢の内容にはなんか数秒前からその影響が織り込まれていたような気がする、という現象があるな
・#11 「対話」ってどこから出てきたの?
・15秒づつのブツ切りじゃなくて過去15秒分を使って滑らかに統合し続けてんじゃないのかね。