自動ニュース作成G
確認された太陽系外惑星、5000個以上に 米NASA
https://www.cnn.co.jp/fringe/35185271.html
2022-03-24 16:51:50
>NASAの太陽系外惑星アーカイブに65個の太陽系外惑星が追加され、21日に計5000個という大台に達した。
>このアーカイブには、複数の方法で惑星を確認した査読付きの科学論文による太陽系外惑星が記録されている。
理屈としては無数にあるんだろうけども。
・大台というと、桁上がりをイメージするんだが、アメリカ的には5000ってなんか切りのいい数字だったりするのか?んで、その中に準惑星が混じってたりはせんのかなぁ。
・系外惑星の発見方法が、恒星の前を惑星が通るときにわずかに恒星の光が暗くなるはずなので周期的な恒星の光の増減を観測するって方法なんで、前に系外惑星発見って言ったけどあれ間違いでしたっテヘッてのが結構あるんだよねえ。
・#2それはトランジット法だね。最初はその手法だったけど、もっといろんな方法があるよ。数年前のNHKコズミック☆フロントでも3通りくらいの手法を紹介してたけど、今はもっと増えてるみたいね。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%B3%BB%E5%A4%96%E6%83%91%E6%98%9F%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A6%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
・#1 系外惑星はとんでもなく遠方だから準惑星だとそもそも見つからないんじゃないかと思う。初戦、専門外の素人の感想だけどね。
・グリーゼ581gのような後から存在を否定された太陽系外惑星はちゃんとカウントから外されてるんだろうか。>グリーゼ581の系外惑星は幻だったhttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9439/