自動ニュース作成G
(社説)福島の事故から11年 原発回帰は未来に禍根残す
https://www.asahi.com/articles/DA3S15240478.html
2022-03-22 15:15:29
>日本は「平地面積あたりの太陽光発電の設備容量が既に世界最大水準」「洋上発電に適した遠浅の海が少ない」との主張もある。しかし、環境省の推計では経済性を加味した適地に限っても、再エネ発電の潜在力は今の年間電力供給量の最大2倍ある。自然エネルギー財団やNGOなどはそれぞれ、原発なしで30年度の政府目標を達成し、50年に原発や火力発電なしで実質ゼロを実現できると試算する。
>再エネの潜在力は大きい。例えば太陽光。瀬川浩司・東京大学教授によると、パネルを設置する戸建て住宅は現在は1割だが、2割になれば1300万キロワット、荒廃農地を半分転用できれば9500万キロワットが見込める。1基100万キロワットの原発数十基分になる。政府は、30年度の電力の20~22%を原発に頼るという、国内で稼働する原発を劇的に増やさなければ達成できない非現実的なエネルギー基本計画に、固執するべきではない。
・『潜在力』を『すでにあるもの』として試算するというのは『捕らぬ狸の皮算用』というものではないか。
・「プロメテウスの罠」で各種賞を受賞した朝日新聞だからね。仕方ないね。
・財源は埋蔵金
・発電所はもう十分にあるんよね。融通するシステムがキモ。この辺は、原発事故後の東電会見での「配電部」というワードで理解したわ。原発の新規建設は90年代後半以降ない状態だし、この論は表向き未だ有効。京都議定書や自然エネルギー、福島事故で原子力政策は二転三転してるけどね
・休眠中の原発を再稼働させるだけです。朝日新聞が間違った結論で扇動するのはいつもの事ですが、全く反省していないね。 >国内で稼働する原発を劇的に増やさなければ達成できない非現実的なエネルギー基本計画
・休眠中の原発を潜在力と言うことは口が裂けてもできない朝日新聞なので、気候変動が激しくて安定共有に疑問が残る再エネを錦の御旗に掲げます
・自然エネも、でかい利権になってるんで、ポジショントークとしては有効なんよ。原発が再稼働されるとマイナスに働く
・#3 特別会計の余剰金なら安倍政権以降使ってるけどそれがどうかしたか?
・原発の停止状態って制御棒が下りてるんでしょ? 制御棒上げれば発電できるでしょ?
・#9 汚水漏れとか確認がいるんじゃないの?
・これは分母が偏っているのかな https://twitter.com/EterSoulcalibur/status/1506129302152114179
・#11 > そもそもNHKからの電話アンケートに回答する層が分母
・#9 年単位で停止してるやつは燃料棒抜いてる
・運転前始業点検は、普通どこの職場でもやるもんでしょ。やらんの?
・今日明日に復活するものじゃないのは当然として、次にこんなことが起きる前に手を打たんと。原発反対とか抜かす奴らのコストを冷静に見直せ。
・原発のある地域の人たちを「札束で頬叩かれて受け入れた愚か者」とか散々に吊し上げ、反原発が票にまでなっておきながら、今更首都圏が困ったからって「再稼働が必要」とか言うの、原発がある地域の人たちはどう思うだろうかねぇ。
・そういう吊し上げしてる奴はだいたいパ世。
・太陽光は地域一帯で一斉に発電量が落ちる可能性があるからなあそもそも夜間はどうすんの?揚水も限界あるで
・いつまで電気代に上乗せし続けるの?
・#13 ありがとう。調べてみるよ。 原子力発電所の「廃炉」、決まったらどんなことをするの?https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/hairo.htmlとか。