自動ニュース作成G
生誕35周年の「シャープ X68000」、ツインタワーが特徴的なパーソナルワークステーション
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1395502.html
2022-03-22 07:46:34
> 今回は2022年3月22日(火)で生誕35周年を迎えたシャープの「X68000」を取り上げます。
今見てもかっこいいな
・X68000風のPCケースがあれば良いのにと今でも思う これまでのhttps://gnews.jp/20150424_232756 https://gnews.jp/20180721_184517 http://www.lcv.ne.jp/~mgs1987/x68/x68win7.html
・とりあえずhttps://gnews.jp/20220315_223822 付属のグラディウスは確かミサイルの挙動が微妙に違うのと、寝てるモアイの口の表示バグがなおってるんだったかな。
・画面比の問題か玉の出すタイミングがアーケードと違ってて違和感が強かった覚えが
・パロディウスだ! が欲しくて中古のやつ1万円で買って貰ったわ。その時にいっしょに買ってもらったパソコン台が今テレビ台として残ってる
・ほんとにいいマシンだった。もっとdos/vみたいに拡張性が高くて英語版のsx-windowとか出してればワンチャンあったかと思う。
・#5 拡張はPRO係がスロット4つだしそれでいいんじゃないかなと。PC/ATみたいにというと当時だとISAかな? たしかx86バス用だし68kにつなぐの大変じゃないかな。
・#6 そういやそうだったな。ACEだったんで記憶から消えてたわ。もっと純正CDROMとかサウンドボードとか色々機能拡張できたらなあという妄想だな。
・65536色同時発色モードだと512×512ドットで画面のアスペクト比4:3からドットが長方形になるのが俺としてはイマイチだったな。レイトレーシングやワイヤフレーム、ポリゴンをやってたんで1:1じゃないとメンドクサイ。あとフロッピーが5インチだったこと。この2点がもうちょっとなんとかなってたらCPUが68020(以上)になった版を買ってたかもしれん。
・X68諦めてPoweMac買ったとき「これくらいになってたらなあ」と思った。あと「FM音源が載ってないのにすごい音楽が鳴ってる!なぜだ!」と思ったのは懐かしい思い出だ。
・#8 画面はどうしようもないとして、FDDはcompactで。https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/retro/542973.html X68030compactが最強かな?
・X68030compactに純正5インチFDDをつけて使ってたな。初代からの乗り換えで。compactは改造する時にマージンが取れないので不利と後になって知ったが、結局改造しなかったな。X11動かすのに換装した68030のピンを折ったぐらいか。最終的にはFDDよりもMOの稼働率が高かった。
・#10 ほー。X68030compactなんてあったんだ。結構良さげだったね。
・市販ソフトのメディアがほとんど5インチだったから当時compactは不評だったな。