自動ニュース作成G
アメリカの3DCGアニメーションは日本のアニメーションに寄ってきている!? 2020年代のトレンドとは?
https://anigala-rew.jp/movie20220319/
2022-03-22 00:14:04
>日本のアニメーションと海外のアニメーション。その2種類の違いってどんなところだと思いますか?
・私ときどきレッサーパンダの元ネタはらんま1/2。これ豆な。
・ウネウネ動くと実は気持ち悪いと毛唐共も気付き始めたか
・欧米社会が萌えを理解する日はまだまだ遠いな。
・スパイダーバースはダイナミックで実に良かった。演出手法は、ストーリーを語ることが多く動きを見せる場面が少なめな原作コミックや古くからの手法を引き継いでるっぽいマーベルアニメーションよりも、カートゥーンネットワーク系の誇張されたアニメを連想した
・ゲームのキャラクターデザインも寄ってきてほしい
・コマを抜いた方がキレのある動きに見えるんだよね。どこをどう抜くかが腕の見せ所。
・縦読み漫画がーみたいな変なごり押しと違って、ガラパゴスのアドバンテージ要素をきっちり習得されてしまうと、体力差でこっちが滅ぶ事になるので怖いなぁ。向こうは向こうでポリコレ縛りが日本よりきつくて大変らしいってのが救いか。
・リミテッドはどう考えても合理的じゃないからアメリカには無理じゃないかな。中国とかの方がマスターしそうで怖い。
・#8 一体何をどう考えてその結論に至ったのか説明して貰えますか?“どう考えても”という事は、複数の可能性を考慮された上での判断という事ですよね?>リミテッドはどう考えても合理的じゃない
・普通に読むなら、理屈と言うより職人芸みたいな感じだと言う事なのでは?
・ピクサーが一時期2Dアニメーターを大量に雇ってて何やらせてんのかと思ったら、モニターの上にセルを被せて直接モーション修正を書き込んでそれに合わせて3Dを修正するってやってて笑った。
・アメリカのアニメはトムとジェリーの初期だけ、それのみは気にならないけどそれ以外の、関節と骨格無視した動きが気になる。
・逆になんでアニメで関節と骨格を重視せなならんのだ。それに無視はしてないと思うよ。