自動ニュース作成G
なぜロシアは‘デスノート’や‘異世界アニメ’を禁止するか――強権支配が恐れるもの
https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20220317-00285675
2022-03-21 08:52:26
>プーチンとヒトラーの共通性
あー
・『「現実を直視しろ」とはよく聞く言葉だが、何が現実かは一様ではない。同じ事象でも認識によって差が生まれるから』うむ。だから現実と虚構の区別、と言われてもどの状態を指すのかバラバラだという。
・ロシア正教会だって死後の救済は認めているんじゃないか?だったら異世界転生モノも似たようなもんだろ。世界で最も売れているフィクションは聖書。
・独裁者だから規制出来ると言うだけで特に「目に見えないもの」だからと言う事には思えない。これらは主張通りのパターナリズムに見えるが。独裁者だって悪意や自分の都合だけで行動する訳ではなく、善き支配者であろうとも思っているだろ。マンガの読みすぎ。
・まあそうだよね>中国やアメリカではとりわけ中学生の間で「デスノート作り」が流行し(教師の名前が書かれることが多かった)、地元警察が注意喚起することもあった。その結果、中国でもやはり禁止されている。
・#3 良き支配者であろうとは思ってないと思うよ。国の勢力をとにかく拡大したいとは思ってるだろうけど(会社を大きくしたいみたいな方向性で。)でも、悪意や自分の都合だけで行動する訳ではない、は賛成。国という存在の勢力を大きくしたい、が目標で民衆を幸福にしたい、はないのよね。国が大きくなれば民は幸福だろ、って感じ。ブラック企業のトップみたいだな。
・関連https://gnews.jp/20220320_134113 https://gnews.jp/20220227_233611 https://gnews.jp/20220305_191536 https://gnews.jp/20220215_211800 https://gnews.jp/20220315_215745
・>それは「独裁者」が人々の内面まで支配しようとすることに原因がある。 これな。表現規制を叫ぶ連中も、だいたいこれ。
・#7 その解釈なら宗教もそうだがな。
・#8 そうだよ。日本で表現規制、特にエロ叩きをしてる連中はキリスト教の影響が強い連中だしな。
・ロシアは若年層(特に男子)の自殺率が異様に高いのよな。https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/suicide04/images/11a.gif 転生アニメを規制したい気持ちはわかるがまぁ大本の原因を何とかしないとどうにもならん
・#9 そう来たか。かならずしも悪意からのものではないとの話なんだが、貴方はエログロ見たいと言うのが勝って宗教の役割を評価していないようだな。
・宗教がなかったら宗教芸術や戒律がなくて次のツリーへの進化が閉ざされて科学立国への道が閉ざされるじゃないか。
・羊を羊のままにしておきたい為政者にとって、自分達と価値基準の異なる文化が入り込むのは、自分達の保身の為にも統制上困ると言うだけ。
・#12 科学立国が成ったから、宗教の役割は終わったじゃないか。
・#14 それ、誤解もいいところ。日本人は宗教的な価値観を常識として刷り込まれてるから必要無くなった様に見えるだけ。後は科学に宗教的価値観を見出してるとか。
・#13 力や恐怖で無理やりとかでなく秩序を保つ為には価値観が同じでないと無理だ。その秩序が好ましいものかどうかは国や為政者に依るが。多文化共生とか言うのは秩序の観点を無視している。首刈り族の文化を容認出来るかよ。極端な例えだが極論ではない。
・#16 でも、多文化共生とかは近代民主主義の基本で、そこを認めないなら、独裁者を認めてるのと同じだ。例えばネトフェミにはオタク文化が首刈り族に見えてる、みたいな状態だしな。色々とどうにもならん。
・多様性を認めさせて、後にそれを独立勢力として内乱を起こし、その支援として外部から切り取る、って戦略はリベラルと偽装した共産勢力のいつもの切り崩しだからなあ
・#18 多様性が分断をまねくし、全ての価値観を認める事は不可能なんだが、多種多様な文化を認めるという根本が無ければオタク文化とかサブカルチャーは存在出来ない。たとえ秩序を乱すとは分かっていても多様性や異文化共生はあり続けてもらまないとダメなのよ。。
・#17 そう思いこまされているだけで、国柄があってこその文化だ。どこの国も多文化共生になればどこの国でも同じになる。もはやそれは文化とは認識されない。文化を大切にするならむしろ国柄を認める必要がある。持ち込むのはその家庭の習慣であって文化であってはならない。
・#20 誰も国柄を一かけらも否定してませんが。国柄と多文化共生が相反するという考えその物がおかしい。生活は普通に送りつつ、サブカルでは多数の価値観を認めるとか普通にできるでしょ。生活も他の文化に強制的に染めろ、というのなら自分だって反対ですよ。
・プーチン本人が”死んだら終わり。次はない”と考えているならこの戦争はもっとひどくなるかもね。
・#19 既に文化になっているのでは?弾圧された形での文化と言うものもあり、広く認められればまた違うものに変わる。中から生じたものはその国の文化だが、他から持ち込まれたものをそのまま認める訳には行かない。その場に合うように変容して貰わないと。今はそのままの形で持ち込めるとか無茶な解釈になっているが、気候も風土も秩序も異なる場所でそんなものは無理だ
・#21 サブカルだけを考えるな。主張自体はサブカルを認めろと言っているだけなんだろ。それから一足飛びに多文化共生を主張されてもね。文化と言うのは宗教に根ざしたものもあったりして、同時に存在し得ない場合が多々ある。サブカルとの文化を別個のものと考えているのかも。サブカルも含めての文化だ。
・#24 同時に存在しえない事はあるだろうけど、異文化共生や多数の価値観を認めるという建前が無ければ、権力者の都合のいい価値観しか認められないんだよ。つまり、独裁国家と何の変わりもなくなる。メインの価値観だったら、労働時間とかかな。無駄な事などせずにただ働け、という世界で生きたいかい?
・多様な価値感の否定は独裁の基盤
・#25 「弾圧されない為には権利を常に主張しておけ」との主張だろう。それは間違っていないが、秩序は権力者だけではなく俺らにとっても大切なものでは?自分の主張を正当化する為に外圧を利用している感じだな。
・他国の文化を尊重するのと同様に自国の文化も尊重しなければならないし、それは立場を入れ替えれば同じだ。日本での生活を他国でも行えば軋轢も起きよう。共生と言うのは分断であってはならなくて、俺は俺、お前はお前ではダメなんだよ。互いが連続的に繋がっていないと。文化をサブカルとか個別のものとして考えるのは良くない。#26 価値観と文化は全く別だ。
・そもそも「サブカルチャー」ってカルチャーのサブセットの事だろ?サブカルチャーと言う文化がある訳ではなく、「文化の中のマイノリティーなもの」との意味では?おそらくは文化の解釈が互いに異なっている様に感じる。
・今の多様性については、LGBTの保護についてはやりすぎ、認めはするが保護する対象ではないし、そんな所へ社会的費用掛ける余裕は無い。ツイフェミの排除性については論外、排除するってのは排除される覚悟はあるんだろうな、と
・#27 秩序も大事だが、多様性も大事。それだけの事なんだよ。アウトのラインを模索していく事こそがするべき事で一方的に遮断する事を認めると自分がいつ被害側になるかしれたもんではないのよ。価値観を模索して来たからこそ今があるんでしょうが。
・#31 メインカルチャーとサブカルチャーを足すと日本の文化になる。まずこれを確認したい。今のオタク文化の立ち位置を決めているのが日本の文化で、外国では「オタク文化なんかけしからん」との文化もあるだろう。今のリベラルの言う多文化共生はこの意味での文化であって本来多様性とは別次元の話だ。別にメインカルチャーがサブカルチャーを弾圧している訳でもない。
・#30 「LGBTの保護についてはやりすぎ」賛成。一方でプーチンのLGBT弾圧もやりすぎだと思います。
・多様性という意味では否定してる人も多様性の一部なんだけどね。なんでも許可する人ばかりしかいない、否定する人がいない世界は欠陥品。
・#20 国柄があっての文化って、その順番自体が嘘くさいな。その理論が通るならひとつの国は統一された文化が成立してるはずだけど一国内でもそうならんわけで。
・#35 国に拘っていた訳ではない。地域毎で異なるとの意味だ。単に外国人の持ち込む文化を念頭に話していたから。
・まちカドまぞくも規制されてしまうんかー。 >デモーニッシュな風貌や設定のキャラクター