自動ニュース作成G
「持ち上げて伸びるネコの骨や肉を感じる」――猫の体内をリアルに再現したロボット 大阪芸大などが開発
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/18/news056.html
2022-03-19 03:01:49
>大阪芸術大学とATR(国際電気通信基礎研究所)の研究チームが開発した「猫の身体の柔軟性と流動性を表現したリラクゼーションロボット」は、呼吸や身体に触れたときの動作などを忠実に再現する猫型ロボットだ。
>流動性を再現するため、脊椎の骨格構造を取り入れた。また猫の象徴である耳や顔、尻尾は排除し、触ったときや抱っこしたときの触覚に拘るため、柔らかい皮膚上に毛皮を配置し、呼吸時の胸部の伸縮を表現する構造を組み込んだ。
頭部や尻尾、前足がなく、胴体と後ろ足だけか。触れた時の感触にこだわったシロモノね。
・頭がなく足だけ付いてるとか、見た目気持ち悪かったりしないの?呼吸が感じられる様になっているとか、不気味な感じしかしないが。
・持ち上げて赤ちゃんの骨や肉を感じる子供が欲しい方向けのロボットとかあると良いですね
・泣ける→「今回発表した論文の筆頭著者は猫アレルギー体質だという」
・じゃぁアレルギーが出る様になれば本物だな
・これが未来の世界の猫型ロボットか。
・ここは猫を抱くとアレルギー反応起こすロボを
・猫は液体までもう少しhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AB%E3%81%AF%E6%B6%B2%E4%BD%93
・試作機なんでしょ。流石にこれでいいとは思っていないのでは?最終的には寝ている猫みたいになると予想。
・ビーズのようなのが良さげなんだけど、外骨格の模倣で心地よさを提供できるかっていうのは素朴な疑問。コラボの組み合わせとしてはすごく評価する。
・https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E9%AA%A8%E6%A0%BC外骨格 <猫は節足動物だった説
・ATRの川人さんの脳の計算論も、元はこういう生物のキネティクス(主に筋構造だが)から始まったので先祖返り的な感じもする。かつての大阪大学のそばではノラネコが狩られた(当時の研究にネコが必要とされた。当然、今はNG)という都市伝説も相まって
・#10 すまん。ゆるして。工学的なアプローチとしてはアリだろうから