自動ニュース作成G
野党4党、参院選1人区協力協議へ結局「立共」主導
https://www.sankei.com/article/20220318-W42FM57K5FILHGSCNU4WG3VMCY/
2022-03-18 21:56:06
>立憲民主党の泉健太代表は18日、共産、れいわ新選組、社民の3党党首とそれぞれ会談し、夏の参院選改選1人区における野党候補者の調整を申し入れ、協議を始めることで合意した。会談は立民が呼びかけ、泉氏は社民の福島瑞穂党首、共産の志位和夫委員長、れいわの山本太郎代表と個別に会談した。一方、泉氏が「申し入れの対象」とする国民民主との党首会談も実現しなかった。国民民主は「候補者調整の枠組みに共産が入るならば絶対にやらない。比例票が減るだけだ」(幹部)との構えを崩していない。
・何かこの記事含め、新聞社のサイトに繋がらなくなったんだが。#0の引用だけで書くなら、不満を煽って支持に繋げようとする所でまとまるべきがまとまった感じだな。・関連 白紙https://gnews.jp/20220201_115955 悪影響https://gnews.jp/20220125_051104 共産外しhttps://gnews.jp/20220215_134017 連合おこhttps://gnews.jp/20220131_122113・これは現状維持での棲み分けの方策なんじゃないか。まぁ、共産党の候補がいると野党が勝ち目ないってので、定石だけど。ただ、次は野党第一党のポジションを維新がとるかどうかが全て。TVで放送されるような国会の場を仕切れるので、影響はでかいだろうね。・たぶん、最近の石川知事選みたいなのがあちこちで起こるんじゃないかな。馳さんが勝ったけど、いわゆる保守系の候補が三つ巴で得票率爆上がり・市民運動とか山は動いたとか主婦の組織化は票に反映されなくなってるんよ。たぶん最後は、ゼロ年代での滋賀と千葉の女性知事と、そこからの民主党政権だろう。・ワイドショー漬けだった層も今はスマホでネットニュース見るからな・テレビが情報源の全ての人は、結局ネットを知ったら「山本太郎さんって素敵ね」とか言ってネットの内容を盲信するようになるから、結局リテラシー自体を学ばせないとどうしようもないんじゃないか。かと言って中高年層にそれを求めるのは難しいよなあ・団塊ジュニアのボリュームゾーンが投票に行く50代になって、彼らの投票行動がどうなるかは見もの