自動ニュース作成G
「踏み間違えた」 20代女性の運転する軽乗用車がファミマに突っ込む
https://mainichi.jp/articles/20220317/k00/00m/040/306000c
2022-03-18 09:06:49
>運転していた女性は事故直後、周囲に「アクセルとブレーキを踏み間違えた」などと話していたという。
・アクセルが踏む動作なのは間違ってるんだよなぁ。今更どうしようもないが。まさか今更ナルセのワンペダルみたいなものを世界標準にはできないだろうし。
・アクセルのキックダウンってほとんど使わないというか他で代用が効く操作だからいっそ撤廃すればいいのにと思う
・もうコンビニの外壁にはリアクティブアーマー付けようよ。
・まあうっかりって誰にでもあるよね。
・#3 それだと周囲にいる歩行者まで巻き添え食らうから…
・#1 確かにねー。ワンペダルってこれか。http://www.onepedal.co.jp/products/ アクセルはプルするのかと思ったら >足を右に傾けるとアクセル< なんだね。
・今の構造で、アクセルを思い切って最後まで踏み込んだらブレーキがかかる構造とかできんのかね。
・むしろ左足ブレーキを徹底教育した上で運転席のペダルハウスを左右分ければ良い気がする。
・ナビの地図データに路上とそうでない所のデータを埋め込んで、路上以外の場所ではアクセル開度を抑制すればいい。データ整備が大変だとは思うけど可能だと思う。
・#5 俺もそれ思ったけど、だとするとリアクティブアーマー付きの戦車って随伴歩兵はどうしてるの?
・赤ん坊の前にディスプレイを置いてモノが近づいてくる映像を見せると手足をつっぱる。近づいてくるものを止めようとして手足をつっぱるのがヒトの本能だから咄嗟には足を離せないんだよね。アクセルペダルやら電流の向きやら円周率やら、人類のやらかしはいくつかあるよね。
・#11 アクセルペダルと電流の向きはわかるが、円周率ってなんかやらかしてるの?
・俺もそこだけわからなかった。π進数を採用しておくべきだったとか?
・ご不満ならラジアン使えばよろし
・ラジアンで円周の長さどうやって計算するの?
・すまん、やらかしは言い過ぎかもしれない。円周率は半径との比で定義すべきだったという話。円周率τ(タウ)とかで検索してみて。ウィキペディアにも載っていたよ。オイラーの等式が美しくなるのはでかいと思うんだよね。
・オイラーの等式は、元のままでも十分美しいと思うけどね。その他の利点も、主張は理解できるが大したことには思えない。https://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%A4_(%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%AE%9A%E6%95%B0)
・#9 ナビの地図更新してないと、新規に開通した高速道路でノロノロ運転するわけか。
・#7 こういうのがあるよhttp://www.ai-accel.aida-eng.co.jp/
・#19 高速等の合流で、一気に加速して本線の速度に合わせようとすると、逆にブレーキがかかっちゃうわけね。
・タイヤ空転させるようなゼロヨンスタートダッシュで急峻にアクセルベタ踏みするとスカ(エンジンブレーキ)になるだけだよ
・ゆっくり踏み込んだベタ踏みなら間違っていても加速します。
・#22 それは#19のリンク先のアイアクセルの話?
・国交省の踏み間違い判定の規定の話https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/data/h29_1_3_2.pdf(PDF)P13参照
・#24 既定の話ではなく、試験・評価方法をどうするか検討課題を挙げてる資料に見える。
・踏み込み速度の違いで踏み間違いを判定している事を説明する為の資料です。既定の方のリンク必要?
・#26 規定があるなら、どうなってるのか見たいですね。
・#16 ちょっと調べてみたら確かに半径比にした方が筋は良さそうhttps://lookbackmargin.blog/2021/08/05/stop-pi-use-tau/?amp=1まぁ本当に素晴らしいならτ=2πとするだけだから自然と使用例が増えていくんじゃない?
・#27 PDFhttps://www.mlit.go.jp/report/press/content/001338209.pdf https://www.mlit.go.jp/jidosha/Ninteiseido/Pedal/PMPD.html認定の主な要件:以下の1,2の要件を満たすこと。 自分で探せよ基本的にはhttps://toyota.jp/sapotoyo/commentary/sapotoyoplus/kasoku_yokusei_system/トヨタ方式機能3だ
・後から自分で探せよと言うぐらいなら、先に必要?と提案すべきではないと思う。
・#11-17,#28 ちなみにニュートン2022年1月号の特集「オイラーの等式」のP.31コラム『円周率の定義を「円周/半径」にすればオイラーの公式はさらにシンプルになる!』にも同様の主張が掲載されてるね。そこにτの話も紹介されてた。
・脱線ついでに『2022.03.19【オイラーの等式】不動の「世界一美しい式」数学のお兄さん『数式図鑑』読みどころ』 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92616 って連載が更新された。この中の『(B)e^iπ=1+ix/1!+(ix)²/2!+(ix)³/3!+…』って式の左辺が間違ってるね。πじゃなくxだろう。typoレベルのミスではあるけど。