自動ニュース作成G
人骨解明へ隣接地調査
https://www.yomiuri.co.jp/local/tottori/news/20220315-OYTNT50089/
2022-03-17 19:46:15
>国内有数の弥生遺跡「青谷上寺地遺跡」(鳥取市)で、県は今夏から、22年前に大量の人骨が出土した区画の隣接地の調査を始める。この区画からは約5300点に上る人骨が見つかっているが、その理由はいまだ解明されておらず、隣接地を最新の技術や知見を用いて調べることで、骨の埋まった経緯や集落の全体像などを探る。100点以上の骨に殺傷痕があり、中国の歴史書「後漢書」に記されている2世紀後半の「倭国大乱」に巻き込まれた可能性もあるという。
・DNA狙いだろうな。まとまった集団の複数サンプルが取れれば、ちと面白い・当時は人口少なかったんだっけか。ググった。弥生時代の人口は59万人らしい。仮に同時代で5300人なら日本の人口の1%?「5300点」とは骨の数の事かね。・そんな古い時代の人骨が残ってて、DNA鑑定まで出来るってのが凄い。・#3 そのおかげでアイヌが先住民でないことや、半島からの血は日本人にはあまり入っていないことが明らかになったのよ。・#4 当時の朝鮮半島の人達の血は入ってるでしょ今の朝鮮人は後から入ってきた連中だってだけで・#5 縄文人にはほとんど入ってない。そもそも1万~5千年前の期間、朝鮮半島には人間がいなかったらしい。・そりゃ連中は半万年前に熊から生まれたんだからそれ以前に人類はいないわな。・#6 どこ情報だよそれ笑。あんま変なこと言ってると恥ずかしいよ?・実際に人が居住していた遺跡が発見され無い。>1万~5千年前の期間、朝鮮半島には人間がいなかった・#8 Y染色体のハプログループの分析でそのへんが解明されたのはごく最近。物証が出たのよ物証が。・あー、北方系の到達を示せるから、突っ込んできてるんか。地図を見ると分かるが、朝鮮半島東岸からのルートが取れる。その後のリマン海流での渤海からのルート。・篠田謙一さんは、出雲地方の古い集落で暮らす方々のDNAサンプル群を持ってる。それと比較することもできるんだろうな・出雲族の口伝で「東北に移った」というのがあって、Y染色体解析で出雲族のそれが東北で確認された。神話と呼ばれた物語には史実が織り込まれているらしいことも明らかに。・松本清張の方言からの類推も、実証科学でサポートされる可能性もあるんだな。彼は優れた古代史学者という評価は広まって欲しい。・あと、日本海側は遺跡類似性から、遠交近攻の法則が成り立ってるんじゃないかという説がある。飛び飛びに似た文化が現れるのはそのためと・縄文時代の1万4千年もの間、争った痕跡が見つかっていない。驚くほど平和だったことが明らかになった。