自動ニュース作成G
コイ稚魚放流でまさかの炎上 外来種が与える影響を「池の水ぜんぶ抜く」専門家が指摘
https://news.yahoo.co.jp/articles/2afdc6bd98819897a02802da776e8cf1cf5ebe84
2022-03-16 06:48:10
>三重県・伊勢市内を流れる宮川の支流・馬瀬川で、地元のボランティア団体が川をかつての姿に戻そうと13日にコイの稚魚200匹を放流した。このニュースが報じられると、「コイは外来種でしょ」「逆に環境に悪影響では」とネットを中心に炎上。コイを川に放流することで自然環境にどんな影響があるのか。
>テレビ東京「池の水ぜんぶ抜く大作戦!」にレギュラー出演、先月には著書「絶滅危惧種はそこにいる」(角川新書)を出版した特定非営利活動法人「NPO birth」自然環境マネジメント部部長の久保田潤一氏に聞いた。
・自分が正しいことやってると思うとかなり行動が盲目になる実例
・https://gnews.jp/20220315_130207
・知らんかったなぁ。世の中知らん事が多すぎて何が炎上するかわからん。
・コイやナマズは飢饉の時の食料になりそう
・内容でメディア警笛されてるのに「まさかの」題名付けるかな
・コイは盲目。
・結局はどちらでも人間の自己都合でしかないのに、善悪を持ち込んで正義を騙るな
・#7 損得で考えても損なんじゃないかな。
・コンサルのしごとをつくるしくみだな。普通にビジネスしとる https://www.npo-birth.org/financial-report/
・ウェーイ!ブラックバス、ブルーギル放流で川をかつての姿に戻すんだ!
・#7 人間都合でのルールの話をしてるんだから、善悪基準も人間目線になるの当然では?
・そもそも鯉を放流する目的が分からんのよね。かつて鯉がいたの?ならいいんじゃないかな、いないなら何でやねんってなる
・環境関係では「善意のテロ行為」がよく起こるよな、EM菌とか。
・鯉は悪環境でもしぶとく生き残るから昔からいろいろと縁起物になってたけどね。人もすぐ死ぬから強い生き物にあやかって・・・という文化があったけど、寿命も伸びた現代では価値観が変わったという事だな
・EMと同類の独りよがりな迷惑集団
・鯉が駄目ならフナを……。
・「川をかつての姿に戻そうと」外来種かどうか以前に、かつてはコイが沢山泳いでいたん?禄に調べもせずやっていそうだが。
・かつての姿にと言うぐらいだから今の川の状態が結構ひどい状況なんかね。
・あの手の団体が考えてる「自然」は元の生態系を回復させることじゃなくて、なんとなく生き物がいっぱいいればよくて、人工物でも川に魚がいて木が生えてて鳥でも来たらそれが「自然」なんだよね。マンションの宣伝にありがちな「自然にあふれた」がそれ。
・#19 そういう連中は動物に対するイメージひとつとっても野生動物に対するものじゃなくてペットに対するものなんだよな。
・放流から炎上まで、セットだと思うよ。次に改善策がくる。三重大生物資源の教官辺りから
・昔の姿に戻そうというけど、多くがイメージする清流に泳ぐ魚じゃないんだよね。それじゃ魚住まん。富栄養なので濁ってることが多い。まぁ、護岸壊して田畑の土壌が流れ込む感じで、境界を湿地帯みたいにして植物が生えて、隠れ場所ができるのが望ましいんだろうけど、それは多くに受け入れられるかってこと
・イメージ悪いけど、土建のしごとを増やすのが良さげと見てる。何らかのスタンダートが欲しい。海洋のテトラポットみたいなの。当初の目的とはずれるが海洋の生態系にプラスとされてるはず