自動ニュース作成G
PT1/PT2が挿せるASUSの緑マザーがひそかな話題に
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2203/14/news141.html
2022-03-15 17:33:11
>先週登場したマザーボードで異彩を放っていたのが、ASUS JAPANの「Pro H510M-C/CSM」だ。第10/11世代Core iシリーズに対応するLGA1200ソケットのmicroATXモデルで、価格は1万3000円前後(税込み、以下同様)となる。
>パソコン工房 秋葉原BUYMORE店は「何より現役の仕様で32bit PCIスロットがついているのが大きいですね。(2008年10月発売のチューナーカード)『PT1』や(同じく2009年10月発売の)『PT2』などを今も愛用している人はいますから、ピンポイントで確実に需要があると思います」という。
自分も去年PCIx2の産業用マザーボード買った。PCI-EをPCIに変換するライザーボードでいいって人もいるけど固定に困るし
・これもライザカードみたいに変換チップ載せて対応させてるだけだからチップ相性で動かなかったら終わりなのよね。まぁPT2等の有名どころなら人柱報告待てばいいだけだけど
・2000年ころのアロシステム(パソコン工房)は時代に乗っていた
・#1 自分が買った板(H410M-C/CSM)はなぜか変換チップとその上のPT2がWindowsから認識しなくて、CMOSクリアしたら治った(謎)
・さすがにISAカードがさせるマザーはもうないか?
・お、人柱erの報告を待って買おうかな。PT2が刺さってる古いタワーPCが更新できなくてちょっと困ってたので
・ほう。これは台湾ユーザーに需要あるからじゃないかな。情報遮断のリスクあるし
・ただ、この手のTVch映像の遮断は一般的には日本の方が厳しい。大陸だと、衛星chで割と離れた国のも見れるし。この辺はウクライナ情勢のたしに。んで、日本はNHKBSがアジアメインに展開してるけど、著作権でNGなのは黒塗りにしてる。そんな手間かけるのは日本だけ。
・B-CAS, C-CASが無実化するのが一つの境かな。できて10年くらい経つので、そろそろアプデが必要。まあ、紙の新聞モデルで自然消滅だろうけど、いじらなくても20年は続く