自動ニュース作成G
ウクライナ危機 衛星打ち上げ、日本は代役果たせるか
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC116PK0R10C22A3000000/?n_cid=SNSTW005
2022-03-15 13:36:00
> しかし、各国が頼りにしてきたロシアのロケットが計画通り打ち上げられそうにない事態に陥っている。代わりに三菱重工が手掛ける日本の基幹ロケット「H2A」や、開発中の次期ロケットで22年中に初めて飛ばす「H3」で代行できないか、という引き合いがきているのだ。
やっぱそうなるよなと思いつつ、この商機を掴めないのも日本ぽくて想像できる辺りがなんだかなぁ。
・どっかのアホがJAXA仕分けたし
・それを戻す気がなかったあたり文科省はずっとやる気なかったでしょ
・そりゃ文科省ですから貧困調査優先でしょ
・ビジネス的に大チャンスなのに打ち上げるロケットがない。もったいないなあ
・無理して受けないのが日流。他国は無理に受けて失敗するパターンだろう。
・#5 それを良しとして、イーロンや中国にぶち抜かれてしまっていても認識が変わらないんですね。他人の失敗を嘲り、自分の成長を止めるところも日本ぽい。
・#6 最初から超えてないものを抜かれると表現するのはおかしい
・#6 言いがかりだ。どんな認識をすれば納得なん?
・いまだチャンスだホリエモンロケット
・無理して受けて成功させるのがプロジェクトX!
・まあリスク覚悟しないとシェアは奪えないでしょ。覚悟がないなら、ぞのままずっと蹲っているしか無い。
・#11そもそも発想が違うんだよ。信用とチャンスのトレードオフで、日本人はシェアを奪えるチャンスより信用を重視しているとの話だ。この「チャンス」は自分の利害の為に顧客をリスクに晒す訳で、売り方には色々ある。出来ないものを断る事は顧客の為だ。顧客の為に行動していれば信用が得られる。日本の差別化はそこだよ。
・#11 記事読んでる?H2AはディスコンでH3は開発遅延中だから国内の人工衛星も打ち上げられない状況なんだよ。受けたい気持ちはあっても物理的に不可能な状況。
・出来ませんでは良心がない。
・#15そこで無理出来ないようじゃ金もない日本にはチャンスの目は無いな。つーかwiki情報あてになるか微妙だが、H3延期なので「退役時期が変更される可能性がある。」だとさ。