自動ニュース作成G
興福寺の放生会、金魚は放流せず 生態系破壊の批判受け
https://www.asahi.com/articles/ASN49624MN47POMB00N.html
2022-03-15 13:02:07
>猿沢池は奈良県が管理する奈良の名所の一つで、周囲350メートル。寺によると、放生会は、殺生を戒めるため、捕らえた魚などを放つ宗教行事。寺では戦前から営まれていた記録が残る。
>観賞用の金魚の放流は、日本魚類学会が2017年、生態系を壊すと問題視した。SNSでも批判があった。寺は昨年、近畿大農学部の北川忠生准教授に相談。池を調査することを決めた。県の許可を得て、北川准教授らは今月8日に予備調査した。13日に学生らと本調査し、在来種は17日の放生会で放つ。金魚が捕れた場合も外来種として近畿大が引き取る。池の水は抜かない。
これはいい変化
・メダカにすれば良いんだよ。奈良ってメダカも有名だろ?
・#1 在来種でも地域によって遺伝子に違いがあり、なんて話もある
・#1 今はこういうhttps://t-aquagarden.com/column/mosquitofishのがいるんでそれはそれで
・猿沢池の生態系って誰が決めているの?
・#4 自然だろ。人間の理解では在来種かどうかみたいだが。ヒトも生態系の一部だから変化が起きると困るんだよ。
・外来種は駆逐しないと国を乗っ取られるという例が今まさに目の前で。
・なにっ
・アメリカ大陸を解放しないと!