自動ニュース作成G
バッテリーを搭載する製品について「バッテリーを交換可能にすること」を義務づける規則を欧州議会が採択
https://gigazine.net/news/20220314-european-parliament-removable-replaceable-batteries/
2022-03-14 15:13:31
>そして2022年3月10日の欧州議会で、バッテリーおよびバッテリー廃棄物に関する新たなEU規制が賛成多数で採択されました。新たな規則はバッテリーの製造・回収・リサイクルといった過程におけるカーボンフットプリントの可視化、原料のリサイクル、バッテリー性能や耐久性の明示といった点に加え、「バッテリーを交換可能にすること」も義務づけられています。
>これにより、企業はバッテリーを本体に内蔵して取り外せないようにすることが禁止されるほか、交換用バッテリーを製品の市場投入から10年間以上は利用可能にすることも要求されるとのこと。
・素晴らしい。
・交換可能な時よりはスペックも機能も大分増えてるから、機能性やデザイン性を削られそうな気がするな
・これでテスラオーナーも安心だな。 https://gnews.jp/20211228_072754
・https://gnews.jp/20220311_091349 この辺も関わってくるかな
・スマホ民大歓喜
・#5 週末にiPhone13ProMaxに機種変したばかりだ。前の端末同様4年以上は使い続けるつもりだった…
・関連かな『スマホのバッテリーが「簡単に交換できない設計」、じつはこんなに“不合理”だった…!』https://gnews.jp/20210630_101740 『「なぜスマホのバッテリーは交換できないの?」 その理由と問題の本質を考える』https://gnews.jp/20210708_102938
・#7 なるほど>買い替えサイクルの短縮による売上増
・ゲーム機のワイヤレスコントローラーとか、100円ショップのソーラーライトとか、影響でかそうだな。ところでモバイルバッテリーは、「バッテリーのある製品」だろうか、「バッテリーそのもの」だろうか。
・スマホは無理だろ。今のバッテリーは一昔前の固形の電池と違うんやで……。
・ヨーロッパのカーボン何とかは話半分に聞いておかないとな。#10も少し触れているが、不都合噴出するよ。すぐに手のひら返すか骨抜きになる。
・交換可能なら、良いワイヤレスイヤホン買おうかって気になるな。
・怪しい互換バッテリーで事故も増えそうだけども
・本当にEUは時代に逆行することしかしないな。これで小型軽量のスマホ、ノートパソコン、イヤホンは全滅するんじゃないの。そういった製品はデザインもだけど取り外せないから小型軽量に出来る製品が大多数だろうに
・小型軽量で高性能とか見た目のスマートさを捨てて環境負荷の低減を優先した、ていうならまだわからんでもないんだけど、単に「ユーザーがバッテリー交換できないのはメーカーの横暴」くらいのノリでやってそうなのがなー。 #12 良いワイヤレスイヤホン自体が消滅すると思うよ
・EVとかバッテリーとかその辺も厳しいだろ。このタイミングで無理言うなhttps://globe.asahi.com/article/14567147ロシア侵攻で遠のく低価格EV普及、原材料高騰が直撃
・むしろ、使い捨ての車作って売れると思っていたのか。
・ゲッシュ大好き欧州人❤️