自動ニュース作成G
“ブラック校則” 新年度から多くの都立高校で撤廃
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220313/k10013528651000.html
2022-03-14 04:53:29
>行き過ぎた校則、いわゆる“ブラック校則”が問題となるなか、都立高校などでは、下着の色の指定やツーブロックの禁止などの校則の見直しが進められ、新年度から多くの学校で撤廃されることになりました。
>その一方で、地毛証明の提出についての校則は一部の学校が継続することを決めました。
下着の色とかは廃止して当然かと。
・地毛証明は陰毛確認で。・自分も都立高校だったけど、そもそも大した校則は無かった記憶がある。言っちゃ悪いけど、過剰な校則があるのはそれを必要とする程度の生徒が行く様な高校なんじゃないの?・娘が4月から都立高校生だ。 毎朝洗濯物干してるから白のパンツなんか持ってないと知ってる。もしその件で保護者呼び出しを食らうようなことになれば、ツーブロックの俺が行く事になってたかも知れぬ。・#2 死文化してるだけで細かい所はあったりするかもよ。校則なんて学生書にちっさい文字でツラツラ書いてあるからあれ全部読めば出てくるんじゃないかね。・母校が制服から私服に変わったが、けっきょく衣服代がかかるとか面倒らしくて、制服に戻ったみたい。・#5 アップルの人みたいに毎日同じ格好すればその人にとっての制服みたいなものになるだろう。制服も定めた上で私服も許容すれば皆ハッピーでね?何でその理由で制服に戻すかな。・#6 制服に戻すのは所得格差が反映されないように。着ているものでマウントを取るやつが出てきたら私服は差別の温床になる。みんな一緒にしみったれた制服着とけってこった。・そういやうちの高校でも通学鞄でマウント合戦あったな。男子より女子の方が強かった気が。ただカッチリ決められるとデザインや耐久性に問題あったりで、どちらにせよ不満は出るもんよな。・#4 都立はレベルによって自由度の違いがはっきりしてる。ハイレベル校は制服も無いし規制する校則も少ない。