自動ニュース作成G
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
2022-03-13 21:57:48
> TP-LinkがAviraと提携しているHomeCareサービスは、UI上から無効化していてもAviraにデータを送信しているという。
> TP-Linkに問い合わせたところ、送信されているデータは、ルーター所有者がAviraのサービスを有効にしているかどうかを確認するためだと主張しているという。
・情報安保の観点だと、国家がタダで配るようになるだろうな。過去にタダで配って高速回線の恩恵を早くに受けた孫さんには感謝してるけど、安全保障の文脈だとNGだわ
・TP-Linkは中国の深圳が本拠だそうだ。かつて福岡大学のNTPサーバーに異常にアクセスが集中して運用が中止に追い込まれた事件の主犯。
・バッファロとかどうなんだろうな。信頼性高いというYAMAHAも怪しいし。NECが確実かな
・#2 2000年の初期のころから、この辺からのアクセスは普通だったよ。あと香港。今は全然様相は違うだろうが、もしあるなら妙な引っ掛かりで気づきそう
・#3 論点ずらしたいんだろうが、シナ製がやたらと情報漏洩してる事実は変わらんからな。原神すら勝手にデータを送信してたし。
・#5 開発中の機能が意図せず残っていたけれど既に修正した。(棒読み)
・中国の通信機器は法律で中国政府が検閲できるシステムを組み込まなければならない。あの中国がわざわざ輸出向けにそういった機能を外してる訳ない。むしろ金払ってでも取り付けるわ
・監視カメラを買う人は気をつけろ、アマゾンで検索すると中国製ばかり表示されるhttps://kininarukabu.com/archives/16238
・過去に何度もバグや不適切な実装で問題起こしてたし、今回も内容的にアホアホ実装なだけかも
・#8 ちょうどカメラ買おうかと思ってAmazon見てたけど、夜中に遠隔で勝手に撮影角度変えて部屋の撮影を続けるらしい。
・バックドア仕掛けられてんのはどうしようもないけど、第三者に操作されるネットワーク機器って大抵はパスワードやセキュリティ設定がデフォのままだったりするのよね。
・うちにある某大手の海外製NASもファームのアップデートしたら追加されたWEB公開機能がデフォルトでオンかつアクセス無制限になってたし。
・#3 なぜ YAMAHAが怪しいと思ったのか。逆に怪しい。YAMAHAを選択するケースで YAMAHAを除くとなると、CISCOを選ばなくちゃならなくなる希ガス。
・CISCOは脆弱性が多くて維持コストが半端ないからダメ
・#5 #6 miHoYoはむしろ反体制側企業なんだが。まあ中国でやっている以上いろんな疑い掛けられるのは仕方ないよな。本当に信頼を得たかったらZoomみたいに拠点を国外にするしかないよね。
・#15 未だにZoom禁止の企業はそこそこある