自動ニュース作成G
キャンプブームに乗って購入も後悔する若者…50万円で1000坪以上の物件もある「山」、それでも気軽に手を出してはいけないワケ
https://times.abema.tv/articles/-/10017036
2022-03-12 18:48:03
>「“ご近所トラブル”と言えばいいのか、隣の土地にスズメバチの巣があった。業者を呼んで勝手に駆除することもできないし、役場に言っても“個人の所有地なので”と言われてしまった」。キャンプブームに乗って購入も後悔する若者…50万円で1000坪以上の物件もある「山」、それでも気軽に手を出してはいけないワケ
現地に行くまでの大変さ、管理の大変さ、そして山火事の懸念…「やっぱり手放したい」という思いもあるが、自分を困らせた様々な問題点を伝えずに売却することにも罪悪感をいだき、何もできずにいるという。山林からさらに遠くに引っ越してしまった今、何もせず、ただ年に1万5000円程度の固定資産税を払うだけだ。
自分もどこにあるかよくわからんが山を持っててさらに親の分の相続手続きを放りっぱなしにしてるので他人事じゃないんだよねえ。
・送電線の鉄塔のあるところを買いまくって儲けてる人が居たような。
・まちなかでスズメバチの巣があってもそこの住人が放置していたら何もできないのかな?
・#1 そんな土地、自分なら売らないなあ
・いくらキャンプブームでも山買っちゃうのはただの馬鹿
・youtubeでヒロシとか他の番組に感化されちゃったんだろうねぇ。田舎出身者からしたら荒れた安い山なんて管理するの考えただけでハゲるわ。
・娘さん よく聞けよ 山男にゃ惚れるなよ
・土地を放棄して国に渡せる制度がはよ整備されてほしいわな
・佐賀よかでも養殖場整備すんのにいったい何人月かかってたやら
・#1 そういうことだったのか。あのエリア、ちょっと不穏に感じたけど、普通の住宅街になってて、普通にセンスあったんだな。一個倒れたら大騒ぎだろうけど、それもビジネスチャンスにするだろう
・そこの土砂が豪雨で流れて他の土地に損害与えたら、債務追ったりするんでしょ?土地は動かせない資産だからね。素人が手を出すものじゃない。ただ、資産ない人が50万で買うのならアリ
・とにかく、土地絡みは法律が複雑に入り組んでて、墾田永年私財法か徳政令みたいなのが出てこないと無理。そういうニッチで稼ぐ人も消えて、行政側も分からなくなってる。直近では相続だろうな。これはビジネスにはなるはず
・#10 50万で買っても土石流とかの原因になるようなら資産の価値ないぞ #7 現状は税金の物納に使うくらいなんだろうか
・地方で昔からの地主の家系で、価値がほとんどない山を持て余してる長男って腐るほどいるよ
・相続した山林寄付したいとか市役所に来て森林組合に行けばみたいな感じで追い返したことがあるのを思い出した
・異世界ブームで買う人いないのかな。
・別に危険回避や保安上の理由なら通告無しでも入れるやん。まず費用は自分持ちになるけど。 #2 現在の使用者に請求、次に所有者に請求が可能。
・#7 昨今は金にならなきゃ物納受けない事が多く、普通に他のものを差し押さえし始める。法人格で所有して、精算と共に縁を切らば離れられる。
・山欲しいと思ったことあるけど、ちょっと想像すればメンテ大変なのわかるし、平地の野原の方が楽だと考え直した。キャンプごっこするなら、買った土地の周辺に塀を立てたり木を植えて、外から見えづらくして遊ぶのがいいと思ってる。なお金はない。
・キャンプブームとかYoutuberの煽りに乗ってはいけないという事ですね
・木材に値がつけば、とあるが、今は高くつくよ良質な木材なら。大体、林業を生業にしてる人は相変わらず年収600万前後だし、家族で数代林業ってのも微増してる。山は管理が出来るなら良いものなんよ。
・木材ブーム到来のお陰で盗伐も絶賛増加中だとか。
・良質な木材育てるには間伐とか枝切りとか手間かかるんちゃうん。知らんけど。
・手間かかるよ。搬出も考えたら車両入れる道も管理しないとだめだし、桃栗三年柿八年なんて言うけど切り出せるサイズにするのに杉で35年って言われてるから。簡単な事じゃないよねぇ。