自動ニュース作成G
1939年に登場したビデオゲーム機「Nimatron」とはどのようなモノだったのか?
https://gigazine.net/news/20220310-the-nimatron/
2022-03-11 17:50:39
>実際のプレイ画面にあたるのは4列×7行の電球で、プレイヤーとNimatronは「ある列の中から1つ以上の電球を選んでオフにする」という行為を交互に繰り返し、
>最後の電球をオフにしたほうが勝ちというルールとなっていました。
ビデオじゃねえっ
・小学校の頃、マッチ棒をピラミッド状に書いて似たような遊びをやっていた。それの場合は最後の一本を消すことになると負けというルールだったけど。
・マリパーとかのミニゲームでよくあるやつかな
・リレー116個だけでそんなロジックがプログラムできるんか! >継電器116個<
・#3 ラダー言語の経験があるんで暇があったら設計してみよかな
・#4 116個で出来そうなん?
・灯いたり消えたりするだけの電子ゲーム器て一時期出回ってたよな。
・ゲームロボット九とか?
・#5 Wikipediaによればホストがランプを消す動作はプリセットの数パターンしかなかったみたいだから、ロジック部はそんなに難しくはないんじゃないかな。めんどそうなのはリレーでバイナリカウンタ組んで任意に減算する組むあたり。一般(PLC)的には数値の変数型が用意されててSUB関数のEXE入力立てるだけだから
・#8 ありがと。カウントや減算の処理ってあるん?状態としては列に対して「全部消えている(0)」か「1つだけ点いている」か、「それ以外」かの3つの状態が7行分ある感じかな。「それ以外」を「1つ」に変えるか「0」にするかで「1つ」である行の数が偶数になるように持っていくのだろう。
・#9 1列あたり0個点灯~7個点灯で8状態=3bitのカウンタと操作入力による減算処理をちゃんと作らないとプレイヤーがボタン押したときに表示機が1個ずつ減る動作ができない。ルールの細部がわからないけど、Nimatron側はターンごとに決まった列から決まった数を機械的に減らしてくだけ(パターンは複数あるけどパターンごとの動作は固定)らしいので難しいことは考えてなさげ
・#10 消せるのは一つ限定ではなく、複数選べるんだろ。列と行の扱いが間違っていたかな。「ある列の中から」だと最大7つ消せる事になるんかね?このゲームでは行だか列あたりの数自体は大した問題ではないのでは?俺は「0」「1」「いっぱい」に分類した。
・操作卓にボタンが4つ並んでいるようだから選べるのは最大4つの方なのかなと。