自動ニュース作成G
安倍氏言及の「核シェアリング」は非現実的!?ウクライナ危機で一変する核論議
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye6006133.htm?1646695299659
2022-03-10 13:06:26
「安倍さんが話している内容を聞いて、腰を抜かしたよ。議論していいのかって」「馬鹿げた非現実的な議論」
総理辞めても迷惑かけるアベさん。専門家もあきれている。どうすんのよ?
・誰?>専門家
・明海大学の小谷哲男教授(安全保障が専門)
・小谷教授は「これをそのまま日本にあてはめると、例えば南西諸島が中国の人民解放軍によって侵略された場合に自衛隊がアメリカの核で応戦するというような概念だ」と解説する。
・つまり日本の領土内で核兵器を使うということを意味する。ただ、小谷教授は「今の防衛力の現状を考えれば国内で核を使う必要はないと思う。仮に日本国内に核を置くということになれば逆に敵国からそこが先制攻撃を受けてしまうことにもなりかねない」と違和感を口にした
・1さん、恥ずかしい。もしかして日本語読めない人?
・戦略原潜シェアに言及がないのは気になるところ。
・#2#3#4 自分の記事なのにコメント欄に内容書き込みって間抜けだなぁ。よっぽど記事投稿に自信が無いのねw
・どうすんのって、別にどうもしないだろ。核シェアリングを持ち出したから小谷教授のような意見も出てくるわけだし、これきっかけでメリットデメリット出しあって議論して精査して最終的にどうするか決めればいい事。核シェアリングの議論されるとなんかまずいことあるのかな?
・#7多分小谷教授をよく知らなかったんじゃないかな。
・議論に値しないってことは現核保有国のように自前で持たないと意味がないと?
・#10そういう事になるが、俺は核保有は反対だな。セキュリティガッチガチにできる国家じゃないと核持つ資格はないと思う。
・#11おおむね同意。スパイ放題の国家で核保有なんてね。一瞬で北朝鮮あたりに技術流れることになるだろうな。
・なんだ、一部や一方の意見だけを切り抜き大騒ぎするいつものサヨクのやり方か。お疲れさま。
・正直、大学の名前すら聞いたことねえ
・逆に核シェアなら最終的にアメリカが管理するからスパイの心配は薄まるが、最終的な判断がアメリカに委ねられる事になるのは問題。米国も時の大統領によって政治姿勢コロコロ変わるから。
・#14 元「城西歯科大学」 小谷哲男教授は外国語学部の教授
・まずアメリカが応じてくれるのかな?
・#17まずその議論からだな。
・誰だよ
・#17 それは、議論じゃない。
・#19 #0が教えてくれるよね。知らなかった#1を自信満々罵倒してたくらいだもの。ちなみに俺もこの人の事知らなかった。
・検索したら朝日の論座に記事書いてる人だった>https://webronza.asahi.com/politics/articles/2012062500016.html見える部分だけでは普段の論調はわからないが。
・効いてる効いているw
・#22民主党政権時代の防衛相を再任せよ、とか言ってたんだな。dr.ナイフと同類かなぁ。
・#23で、どういうひとなの?
・#24これか>政権が変わっても森本敏防衛大臣を再任せよhttps://webronza.asahi.com/politics/articles/2012061800005.html南スーダン派兵と武器輸出三原則の緩和を評価してるあたり、Drナイフと比べるのはかわいそうに見える、というか部分的には安倍以上のタカ派に見えるが。
・森本敏ならわかる。
・安倍氏の目論見通り、日本で核保有是非の議論が始まった。現状維持派(議論も何も一切拒否)はあの発言に反応した時点で負けよね。
・#23 核をチラつかされて脅された場合どうするかの肝心な観点が抜けてる穴だらけの記事じゃねーか。これで安全保障の学者なの?w そんなものでしか安倍を批判できないのかい?w
・論座に記事を書いてるレベルの「学者」だからね。安倍批判にはもってこいよ。
・「核シェアリング」を通常戦力で侵略された時に核で応戦する概念とか、んなこと誰が言ってんだよw
・憲法9条の非現実性にはどんな暴論も勝てんわな
・核シェアリングしても米国が手の平返したらおしまいという根本的な問題は変わらん。自国を本気で守りたいなら自前で持つ方向で進めるしかないよ
・核シェアリングを「自由に使わせてくれる」と勘違いしている人も一定数居そうな気がする。
・こんな手抜き記事で安倍にマウント取ろうとしてる#0の狂気が怖い。