自動ニュース作成G
エヴァ公式、岡田斗司夫に迷惑している
https://twitter.com/evangelion_co/status/1501181166455455744
2022-03-09 01:38:37
>Q:「そのひとが言うと、それが正解になってしまう非関係者なひと」のことをどう思っていますか?
>A:迷惑、と思います。
・「カラー『内』でも困った人扱い」と書いてあるから、一瞬岡田斗司夫がカラーにもぐりこんだのかと思った。・普通ならスルーするような疑問に答えてて興味深かった。シンの円盤っていつ出るんだろ?・個人を特定はしてないような。コメントには自己顕示欲とか老害とか脂身とかあるけど。・このエヴァンンゲリオン公式ってのがガイナックスでなくて良かった・新エヴァの関係者がやってたラジオでもこの事めっちゃ言ってたわ。・脚本の人そこまで考えてないと思うよの精神は大事・「マリのモデルは安野モヨコ」って岡田斗司夫が吹聴してたよな>「マリのモデルは安野モヨコさん?」「Q予告カットが本編になかったのは何故?」シンエヴァ1周年特番で庵野監督が質問に回答https://togetter.com/li/1855861・#3 眺めててことさらにレコーディングダイエットの人を擁護して考察ファンを叩いてる人を見ると「あー信者なんだろうなあ」と生暖かい気持ちになる・流し見で話のネタにしたいだけの人には都合の良い存在なんだろうね。・“ そのひとが言うと、それが正解になってしまう”ってそこまですごい事になってるのか。一時期愛人で叩かれたりネットでは嫌悪感すごい事になってるみたいだけど、そこまで影響力がある存在になってんなら逆にすごいな。渡部も見習えばいいのに。・岡田斗司夫は「こういう考察の仕方も面白いかもしれないよ」じゃなくて「これが正解」のように言い切ってしまうから、耐性のない人は簡単に信じてしまうんだよね。知識もそれなりに豊富だから説得力あるように話も盛れるしね。コメ欄見ると「勉強になります先生!」ってのがわんさかいて地獄だけどw・間違った箇所を公式が動画にして出せばPV爆上がりになるんでね。個人的には映画とか小説とか受けてが勝手に楽しむもんだとは思うけど、インターネットの時代は発信元が反論するのも面白そう。公式も儲かるし、ファンも楽しめし、岡田斗司夫アンチも溜飲が下がる。・あのメガネ女に関しては確かに「モデル」ではないだろうけど、「役割」は別の話だよな。庵野自身の私小説的な側面を完全に否定した場合、あの作品が面白いかと言われれば、明確に「駄作」と断言できる。ウルトラマン大好きおじさんの脱ヲタ物語だから一応形になっているんでしょ。・付いてるコメントで、岡田の説に反応したという事は、解釈がある程度図星だったに違いない、とか言っててこりゃ駄目だと思った。信者怖え・元〇〇の中の人が離れてからの仕事についてもああだこうだ言うのはアニメ業界でもゲーム業界でもいるが、鳥坂センパイみたいな愛嬌がないのがな・でもまあ実際カスリもしなかったら笑って終わりでしょ。家族が対象だから問題ってさー自分達で売り物にして漫画とかにしてんだから今更でしょ?奥さん業界と関係ない一般人でも無いんだから。自分で考察煽ったり結婚ネタにしている癖に不利益になったらコレだからホントあのオッサンは。・そりゃあ、エヴァのIP権利をガイナックスから引き剥がしまでしてるのに外から客寄せのネタに使われてたらな。関係によっては訴えられても不思議ではないんだよな・#16 もっともらしく言えばいいだけなんだからカスらせる事なんて簡単でしょ。そんなもの理由になるかよ。「もののけ姫のサンは後醍醐天皇の娘です」とかいくらでもでっち上げられる。・#17 関係者はどんな事実と違う事を怒ってるの? 訴えるほどの被害がある事って気になる。・#18カスッたのなら若干は事実って事じゃないの?全くのデタラメじゃないんでしょ?意味分かってる?全くの的外れだったら「ちげーよバーカ」って嗤えば良いだけの話だよ。可能なら詳細な説明も添えて。いつまで経っても肝心な事を言わずに小銭稼ぎをしようとするから岡田みたいなクズに付け入られる隙ができるんだよ。・受けて側が自由に考えたらダメってコミケ全否定やな。ゲンドウ×冬月とか裸で抱くあってる本とかこの30年間で数百種類出てるぞ。・二次創作は明らかにネタだし、製作サイドも自由に考えたらダメと言ってなくて「これが正解」みたいに言い切るので混乱を招いて困ると言ってるね。あと不利なことを突っ込まれると「自分はサイコパスだから」でいつも逃げようとするのもいかんと思う。・#21 全然わかってない・#22 結局どう言う事が公式が設定してる事実を岡田斗司夫が塗り替えてるの?断定したり事実だって言ってるから怒ってるのはわかったけど、どんな内容に公式が怒ってるのか分からん。混乱するような内容って逆に興味がある。(庵野か岡田かと言われたら庵野さん支持派)