自動ニュース作成G
巨大な鏡が地球の周りを飛行すると、こう見えるらしい
https://twitter.com/tyomateee/status/1500488039256461312
2022-03-09 00:26:27
ほぉ
・月の位置に海王星が現れたのと同じくらいのインパクトかな。https://www.youtube.com/watch?v=DNlLnaJiGY8
・バックベアード様?
・物理演算?
・太陽結構傾いてるのか。まあ真上だと最初と最後が似たような見た目でおもしろくないか。
・平面鏡か。球面で地球を徐々に覆う感じを期待してた。使ってるかどうかわからないけどレイトレーシングなら簡単にシミュレーションできるね(40年前にPC-6001でレイトレーシングのプログラム書いて遊んでた
・動力源がすごいな、現代技術では無理そうなのがなかなか
・ソーラーパネル展開する人工衛星も多いし、連結すれば作れるのでは。
・#5 アウトプットはどうしてたんだろう。6001だと色数少ないし解像度も荒いし当時のプリンタはモノクロだし。さらに8ビット4MHzで遅いし。自分が初めてレイトレ試したのはPC-100だったな。それまではCGを知らなかったので、その頃からレイトレプログラム書けてたとかすごいわ。
・#8 ログインに掲載されてたPC-9801用のレイトレーシングプログラムを移植してました。モノクロの256x192用で8x8のタイル単位で階調表現してた。64x48ピクセルくらいのレンダリングに10時間掛かってたな。高速化のためにほとんどの時間画面表示のDMAを止めてた。その後PC-9801やMSX2などに移植しなおしたりしてた。
・オリジナルは平面と球面だけだったけど円柱や三角形(ポリゴン)を追加したりしてたな。あと表面の材質追加(乱反射)とか。PC-9801版では多重露光をサポートしてフィルムカメラ上にフルカラーを出力してたな。
・98時代からあると聞くと、フライトシュミレーターを思い出す。今でもメッシュ構造は有益なんだろうか。これをベースに面を充填してたり。今はどんな形状でも違和感なく再現してるんで、どうやってるのか知りたい所