自動ニュース作成G
ウクライナ戦争における「宥和政策」の効用をめぐる橋下徹氏へのリプライ(細谷雄一)
https://note.com/yuichihosoya/n/n464606657cf3
2022-03-08 12:14:43
>こちらは、2022年3月6日に、Twitterで橋下徹弁護士から、ウクライナ戦争での平和の到達の仕方について、私への疑問を頂きましたので、それに対する返答をまとめたものです。
ニコ生の国際政治チャンネルでよく見る人。最近国際政治チャンネル関係の人TVでもよく見かけるよね。全裸中年男性イズムィコ先生とか。
・https://news.nicovideo.jp/watch/nw10629031坂本龍一「戦争は外交の失敗」加藤登紀子が共感投稿で物議「ウクライナが悪いと?」賛否集まる
・#1こいつら英語ではツイートしてないのかな?だとしたら、単なる内弁慶の卑怯者だな。ウクライナ人に正面からぶつけてみろよ。
・「戦争は外交の失敗」って誰がオリジナル?「戦争は外交の一手段に過ぎない」は知ってるけど。
・その言葉でぐぐって即出てきたのはドラッカーだな。
・この人も自信があるから、これだけ下手に出られるのだろう。一方の橋下は余裕が無く騒ぎ散らしている。橋下が一番体得していそうだけど。#1 彼らは争いが嫌なんだろ。所詮他人事で争いの存在自体許せないから「俺は迷惑している。お前が我慢すれば。。。」との話だろう。学校のイジメでの教師の反応と同じ。何故か自分を被害者に見立てている。自己中心的。
・ワザと丁寧にしてる感じがあるけれど、王道な内容でもあり、好感が持てる書き方だと思う。外野はシルバーバレットを求めがちだけれど、現実はそんなものは無い。
・かなり、どうでもいい場外乱闘かな
・学者を批判~のところだけだな、橋下が食ってかかりそうなのは
・https://www.netlorechase.net/entry/2020/01/19/235233 「戦争は外交の失敗」について。そのような考え方が第一次世界大戦が終わった後に出てきた、が正解みたい。
・坂本龍一と加藤登紀子は色々と失敗
・歴史を知ってると、そうも言えないんだけどなあ>坂本龍一と加藤登紀子は失敗。一瞬でも世界のサカモトになった人と、土着な加藤登紀子は同列にはできんし。坂本龍一が欧米リベラル(≒米国民主党)のアイコンを2000年代から求められたけど、ならなかった辺り。
・ただ、一連の仕事は歴史に残るし、出涸らしになった00年代でもスコラのような良質な教育コンテンツは、後に残るだろう。オープンソースな概念からなんで、部分的にはどっかにあるはず
・加藤登紀子は来歴からも分かるし、優れたシャンソン歌手なんだけど、あれは学生運動の鎮魂歌なんよね。2000年頃に聴く機会があって理解した。それまでは分からんおばさんだった。広く知られてるのだと、中島みゆきのプロジェクトXの歌が近い。あれも、ある種の鎮魂歌。まぁ、この辺はきっちりとまとめて有名になる歴史家か批評家が出てくるだろう
・過去の歴史の否定の流れは戦後ずっとあって、橋下さんもこの流れな人なんじゃないかな。けど、今回もだけど、その辺の地雷原を察知できると変わってくる。これだけの人だと、あほみたいに多いレスポンスが来るはずなんで、軌道修正は可能。個人でできるかは知らんが