自動ニュース作成G
オンラインTRPGへの未成年の参加について
https://twitter.com/kamotamax0316/status/1500654779399225344
2022-03-08 08:47:58
>「教団」「神話」「魔術」「信者」「殺害」「神々」「神の子」「神の血」「ウィルス」「超越者」「侵食率」「機関」「武器」「調査」もし自分の子供がそんなわけのわからない言葉を使うおじさんと通話していたららまちがいなく止めますよ。
TRPGまだ生きとったんか。オンラインで遊んでいた未成年が母ちゃんにみつかって止められた話。
・今流行ってるのはクトゥルフをいじったのが主体みたいだから正直正道のTRPGとは結構違う。・まだ生きていた、というか、むしろここ十年とかその辺でまた盛り上がり始めてる印象が・シナリオ自作できるタイプの野良GMは、現在では皆なろう小説家になってしまったのではなかろうか。ルールと共有世界の上に構築するキャンペーンシナリオとテンプレ小説って、必要スキルがかなりかぶってるように見える。・なんでファンタジーじゃなくホラーや超能力や近未来になっていったのかが良く判らんのだよな。ファンタジーオタが余程やらかしたのか・#4 クトゥルフはそもそも最初からそういう世界観なので。・#5 なんでファンタジー系世界観の作品じゃなくて、クトゥルフがTRPG界で流行ってるんだろう、て話では・「中世ヨーロッパ」の汚さとかで一時的論争があったから面倒くさくなった印象。・#3 たしかに。ナーロッパの隆盛と相関性はある気がする。Twitterで流れて来る創作シナリオもクトゥルフTRPG以外は見かけないな。・新しくも懐かしい話題だね。昔は公民館の一室を借りてセッションすることが多かったが色々気を使ったよ。なんせ殺せだの燃やすだの言いながらガラガラとサイコロ降ってるんだからね。隣で茶道?かなんかしてる人にチクられて、説明しても聞き入れられず使えなくなった公民館とかあった。・賭博を疑われることが多かった。このケースもお金のやり取りは一切ないことを繰り返し強く説明した方がいいと思うよ。遊びの範疇かどうかの判断をそこに置く人は非常に多い。ここで言ってもしょうがないか。・まあ「一般人からの理解」問題はアメリカで初期に「D&Dは悪魔崇拝だ」と攻撃されてから定番な問題なわけで。・オンラインでセッションが増えたからむしろ以前よりは遊ぶ仲間が見つけやすくて活発化してるよな。それこそCoCなら基本ルールブックで5千、追加毎で3千↑と紙の本で割と高価な上に普通の本屋じゃ見かけなかったってのが敷居を高くしてたけど、Amazonなりのネット通販で楽に手に入るようになるってそっちの環境も改善してるし。後はプレイ動画、紹介動画の人気か。・中高生の頃からそんなキーワードが出てくる漫画や小説普通に読んでいたから、過干渉の親を持ってる子供はかわいそうに思う。・集団ストーカーとか反ワクチンとか信じてるのよりはいいと思うよ・#12 そっか、一時期ソードワールドが隆盛したのはルールブック安かったってのもあったのか。後はメディアミックスとか。クトゥルフはその辺そこまで恵まれてなかったのにな・安かったし一般の文庫本なのでラノベ扱いませんって店じゃなきゃ手に入るというのは大きかった。T&Tが一勢力になってたのも同じだろう。・ドラゴンランス戦記や、宇宙皇子世代としては、TRPGは久しく聞かなかったので、また盛り上がるのはうれしい・シャドウラン好きだったな。・今はD&D5eなら無料で始められるよ!ホビージャパンのHPで簡易ルルブ(PDF版)が無料DLできるよ!簡易と言っても最高レベルまでいけるよ!ユドナリウム(オンラインセッションツール)もかなり対応してるよ!キャラはネット上で構築してただで置いておけるところがあるよ!ツイッター上でプレイヤー募集してるマスターもいるよ!・#3 そういえば、オバロはそうだよね書き出した理由がTRPGできなくて寂しいだったららしいなので主人公にその思いがほんのり反映されていたり・確かオバロの呪文レベルは10までで、一般冒険者じゃ3あれば珍しく、帝国の最高魔導士でも6ぐらいってのはかなりD&Dの設定に近い・まだ読んでないけどhttps://note.com/kodachiukyou/n/n0b015470b2f3 未成年者のためのTRPGガイド