自動ニュース作成G
ロシアへの経済制裁で、この水産物が消える
https://news.yahoo.co.jp/byline/katsukawatoshio/20220304-00284790
2022-03-07 06:30:20
>金額が大きいものでは、イクラ、ズワイガニ、紅鮭、たらこ、うに、タラバガニ、ほっけ、甘エビ、白サケ、スルメイカなどです。
>ロシアのシェアが大きな紅鮭は、見かけなくなるでしょう。アラスカ産もあるのですが、価格が高い
輸入に頼ってるのは、日本が近海のを獲り尽くしたからか。まあ、当分我慢するしかなさそうね。紅鮭が痛いという人は多そう。後、『漁獲規制を徹底し、自国の水産資源を回復させれば』って一度獲り尽くしてるし規制守るような連中か?
・なんで「いくら」「たらこ」は加工品の名前なんだ。スケトウダラが入ってこなくなるとかまぼこや辛子明太子等、影響デカいんだが・「金額が大きいもの」だからだろ。スケトウダラはすり身として幅広く使われてるけど安価だと。・「日本が近海のを獲り尽くしたから」保護を始めたけど、今は中韓朝が密漁しているんじゃないの?・凍死の危機にあるドイツよりはマシと思うしかないか。・マリー曰く 水産物がなければ、牛肉を食べればいいじゃない。・紅鮭はいいとしてスーパーでよく見る鮭がどうなるか気になる・食糧自給率の低さは消費者が金さえ払えばほぼ解決できるけど、その気が無いから無理。・裏ルートが増えるので、むしろ掘り出し物が増えると見てる・現金化を急ぐから、捨て値で放出されるのもチラホラ。明太子はその感じあるね。あと、スルメイカ・中国産増えそう・#10 熊本産とか・只でさえ今年は北海道物が赤潮で壊滅状態だというのに。・スーパーの鮭はチリさんだったような・ロシア産の鮭は百貨店とか高級スーパーで見かけるな・借金生活の身としては、金利があがらないで欲しい…・ロシアから借りていたなら返済が楽に?・#16 下手に返すためにロシアルーブルに変えると規制に引っかかるから銀行がやってくれない可能性も。・一部の贅沢品て感じね。無くても困らないかな。・代用品需要でニジマスとかも値上がりするんだろうね・人類総ビーガン化計画・ロシア人漁師が干上がるな・追い打ち:近畿大学、大豆イソフラボンを与えチョウザメをすべてメスにすることに成功―キャビア生産の安全な効率化に期待https://jp.techcrunch.com/2022/03/07/sterlet-feminization-with-isoflavone/・#22 種を滅ぼす気かな・・