自動ニュース作成G
次々と撃ち落とされるロシア空軍機、1日で9機も航空機を失う
https://grandfleet.info/european-region/russian-air-force-aircraft-shot-down-one-after-another-losing-9-aircraft-in-a-day/
2022-03-06 21:53:30
ウクライナの防空システムは健在、ロシアは過去24時間で5機の航空機を失う
◇
ロシア空軍に不可解行動 ウクライナの空で大損害を被るのも当然な「定石」軽視とは?
◇
・関連https://gnews.jp/20220305_000639 https://gnews.jp/20220227_151053 https://gnews.jp/20220227_005547
・1日9機落とした程度で戦争は終わらないだろうに。
・10日で90機落としたら終わりそうだが
・https://togetter.com/li/1854944
・https://togetter.com/li/1854579
・>【動画】ロシア軍ヘリ 撃墜したとする映像 ウクライナ軍が公開 | NHKニュースhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20220306/k10013516681000.html
・報道をつなぎ合わせると、制空権が取れてないっぽいんだよなあ。キエフへの渋滞してる進軍部隊が不思議だったんだけど、そう考えると合点がいく
・一方で、南部の都市で露による人道回廊の設置ってあって、シリアの前例からだと空爆のサイン。けど、今検索すると持ち越しってあるね。南部でも取れてないんだろう。対抗するのがどこかという疑問あるが。
・いくら、大部隊を投入できても、制空権が取れないと負けなんじゃないかなあ。それくらいの優位性が、第二次大戦での日本の艦隊から変わってなさそう。限定的にでも核のオプションがあることは違うが
・実際のところは投入できる戦力はほぼ出してるって話だしなあ。そこら中で食糧不足で燃料切れな部隊が孤立してるんだろうなあ
・戦後でのベトナムやアフガニスタン、ロシアのチェチェンの戦闘と異るのは、山岳地帯ではなく平原での戦闘ということ。いわゆるゲリラ戦をしにくい地形。ゲリラ戦するならはネットを介した情報戦になる新しい戦いで、それは俺らも鑑賞できる感じ
・絶対こっそり米軍入ってると思う
・今日子供を連れてドラえもんの映画観てきたんだが、こんな感じhttps://twitter.com/yojiimai/status/1497876782011191299でウクライナに肩入れせざるを得ない内容だった
・そーいや丁度宇宙小戦争だっけタイミングが絶妙だな
・アニマル惑星ニムゲと惑星の住人との関係がパレスチナを想起してしまった
・ウクライナ・伝説のパイロット「シルバーウルフ」、 現役復帰するも空中戦で撃墜 https://matomedane.jp/tachibana/page/98231
・やっぱりSAMは悪い文明!(AC脳
・このあとゴールドタイガー、ブラックドラゴン、ピンクエレファント、イエローコアラ、レッドスネークが現役復帰予定です。
・思わぬ善戦。このままロシア・プーチンを退けられたらアメリカやNATOを見直します。
・これどのくらいの金額になるんだろうか
・関連かも https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220307/k10013518131000.html米国務長官 ポーランド通じウクライナへの戦闘機の供与検討 > ポーランドがウクライナ軍の兵士が操縦に慣れている旧ソビエト製の戦闘機を提供し、その代わりにアメリカがポーランドに新たな戦闘機を送る枠組みを検討しているとしています
・航空作戦の常識と乖離、ロシア空軍の活動が異常に低調なのはなぜか?https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69144
・制空権をどっちが握ってるかわからんよな。首都キエフへの戦車部隊なんか、空中から寸断できそうなのに。平原の戦いで戦車部隊に空から手を出さないルールがあったりするん?
・今後の戦闘で重要度が下がる戦車にせよ、旧式の戦闘機にせよ、ソ連-ロシアの兵器在庫一掃セールなんじゃね?
・無人兵器やネット回線(衛星経由も含む)での戦いで、兵器もだけど戦術自体も今後は大幅に変わるような気がする
・対地攻撃はもうバイラクタル師匠に任せた方がリスクも効率も安全性も高いのかもな。A-10かAC-130でも無い限りは。
・#22 IL-76の撃墜情報は誤報と言われてるけれどね。残骸の写真もないし続報もない
・バイラクタルでモスクワ