自動ニュース作成G
「私自身がいわゆる“キモオタ”なんですよ(笑)」累計5000万部超のマンガ家はなぜ「それはないな」な決断をしたのか
https://bunshun.jp/articles/-/52454
2022-03-06 14:31:52
>2022年夏の参議院選挙に自民党の公認候補として比例区に出馬することを、昨年発表したマンガ家の赤松健さん。
・高橋和希ぅ……。>自分が描いてきたキャラクターを使って政治マンガを描くかと言われれば、それはしません。人格と作品をイコールで評価されやすい作者であれば、政治色がつくのを避けるのは理解できます。
・ポリティカル・コレクトネスと相容れないって言いきっちゃったよ。実際そうなんだけどアレ有力者や金持ち、政治家に正義と考える連中多いからな。だからこそ、漫画家の声を届けるために誰かが泥をかぶる必要がある訳で応援するわ。
・違法ダウンロード問題や表現規制問題とずっと向き合ってたからなぁ。日本ではポリコレが完全に根付いてないから今ならまだ…
・言い方は非常に悪いが、ポリコレやお気持ちジェンダー、お気持ちエコなどを潰すなら、ウクライナとロシアが戦争をしていて「それどころじゃないだろう」と現実の問題を優先すべく言える今はチャンス。
・"『キャプテン・マージド』(『キャプテン翼』のアラビア語版)はアラブ諸国で大人気""マクロン大統領は、大友克洋先生(『AKIRA』『童夢』など)や真島ヒロ先生(『RAVE』『FAIRY TAIL』など)に会って大喜び"本当に日本のアニメ漫画はどこでウケてるか分からんな。子供のころに見たのに一生影響受けるという話もあるし、これは日本の強みだと思うんだよなー。
・それをパクっての韓流の若者狙いなんだよな。結構成功してるのがこれまた
・#5 2006年ワールドカップのイタリアチームメンバーの半分くらいが「サッカーを始めたきっかけはキャプテン翼」と発言して当時ネットで話題になったはず。近い記事https://ameblo.jp/sanntyan/entry-10579597763.html
・2にも続くようだし最後まで読む気力はないが、色々な人の様々な意見が正当な場所(国会)で言える事は良いな。リンチみたいな事をして従わせようとするキャンセルカルチャーは民主主義ではない。
・結局意見を通すにはロビー活動が必要で、それをやるなら中に入るしか無いということなんだろうと思ってる
・考え方がズレてない感じあっていいかなと思った。
・若い頃にゲームを作ったりhttps://twitter.com/kenakamatsu/status/1268170956393943041とやってたからか、漫画家としての行動以上にシステムhttps://gnews.jp/20130721_004311 https://gnews.jp/20151226_034141 https://gnews.jp/20181231_225114 https://gnews.jp/20150929_000603を構築して実現するという力が強いんだよな
・だから海外版の対処にしても、海賊版に関わってる人たちにこうすれば合法的に稼げるぞ、というWinnyの合法化、今のSpotifyみたいな解決策出してくれるような気がするんだよな
・日本の音楽業界は音楽人口を激減させたけど、マンガ業界はそうならないで欲しいね。「違法ダウンロードできなくなったから違法ダウンロードしていたのと同じ分を購入する」なんてことは無い。接触機会と購入機会、将来購入人口が無くなるだけ。