自動ニュース作成G
“東京の地場産業”だった「アニメ制作」が、なぜかいま地方に続々進出しているワケ「東京から遠い」はもう関係ない?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93045
2022-03-05 15:02:45
>従来のアニメスタジオだけでは増大するニーズに対応できないと、近年目立つのが新しいアニメスタジオの設立だ。このなかでこれまでアニメと結びつきがなかった地方での設立が目立っている。福岡、京都、札幌、名古屋といった中核都市だけでなく、秋田や岡山、鳥取県米子、新潟県柏崎と幅広い地域に広がっているのだ。2021年だけでも高知市で同県初のアニメ制作会社となるスタジオエイトカラーズが、鹿児島市にはHEIYAアニメーション事業部が設立された。
作品数を増やさないとサブスク時代の多様なニーズに対応できないな。
・岡田斗司夫が語るアニメ現場が貧乏な理由https://youtu.be/6WZQ0-It0HA
・大量にアニメの仕事があるのに潰れる会社がある理由https://youtu.be/-uPWLt5wghQ
・岡田信者なんてまだいるのか…嘘広めるんで現場の人に迷惑がられてるのに
・堀江しかりタラコしかり、なんぼかでもネームバリューのある人間には媚びへつらう連中画いるものだ。
・動画にリンクするのはやめて欲しい。
・ぶっちゃけ今は実験移行期なのでこのまま地方スタジオが生き残って行けるかはわからん。ただ今までどうりのやり方ではいずれ無くなっていくだろう。健闘を望む。現場からは以上です。
・“ 全国のアニメ制作会社は2020年段階で811社”!!
・地方スタジオは近場のCMとかを手軽に出来たら良さげだが
・#8 それってお幾ら万円貰えて年に何本くらい発注していただけるんですかねぇ。
・地方だと100万は出せないだろうなあ。キャラクター作成して、版権、使用権をスタジオも無償で使える、CM中にスタジオの名前入れるまでやって20〜50万くらい?
・最大のメリットは生活費を抑えられることじゃない? 特に家賃。
・まぁ地元に帰りたい幾人かのキーマンが帰ってスタジオ立ててるって事だろうからな。地元で雇って、東京に遠征させて技術取得みたいなルートが各地方に生まれたらいいね
・デジタル化で近場に居る必要が無くなったと言う話なら給与の額で地方である事での制約は無いのでは?地元採用とかなら相場観から単価が安くなるとかはあるかもだが。
・親の介護とかいざという時とか、親の資産を引き継ぐとかそういうんで地方へ帰らざる得ない人らがまとまって地方スタジオ立ち上げてって事になってるんじゃないかな
・あの京アニですら名前が売れるまで20年かかってるんだからな。そこまで我慢できるのかね。