自動ニュース作成G
プーチン大統領に贈られた秋田犬を育てた男性「情けない」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220304/k10013513921000.html
2022-03-04 16:53:36
> 秋田県は10年前の2012年に経済や観光でロシアとの交流を深めるきっかけにしようと、愛犬家として知られるプーチン大統領に赤毛のメスの秋田犬を贈り、プーチン大統領が「ゆめ」と名付けました。
◆
◆
> 生後3か月まで「ゆめ」を育てた大館市の畠山正二さん(78)は、プーチン大統領がウクライナへの軍事侵攻を続けていることについて「どんな理由があろうとも話し合いで解決すべきで、軍事行動を起こすことはよくないことだ。10年前に『ゆめ』を贈ったときは交流のためと考えていたが、強引なやり方でこのような事態を起こしていて情けない」と非難
> 返礼のシベリア猫 秋田県知事が「ミール(平和)」と命名 夢はウクライナ語で「ムリーヤ Мрія」。 An-225
◇
◇
◆
◆
…
・あー、そんなほのぼのニュースで沸いたこともあったなぁ……何もかも懐かしい
・「プーチン大統領に贈られた」じゃなく「プーチン大統領に贈った」だろ。本文でもそうなってるだろ。
・せめて『プーチン大統領へ贈られた秋田犬』て所か。
・#3 格助詞の「へ」と「に」ではこの文章だと「に」の方があってると思うなhttps://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20160501_3.html。#2の受動態と連用形はわかんないや。
・犬の説明だし、犬の立場で受け身なのでは?「送った」だとあまり関係の無い送った人まで出て来る事になり複雑になる。
・#2 本文は「秋田県がプーチンに贈った秋田犬」で「贈る」の主語「秋田県」が明示されているのでそもそも受身にできない。記事タイトルは主語が無いので受身にしたほうが順当。「プーチン大統領に贈った秋田犬を育てた男性」では欠落感が生じるか、あるいは男性が育てて贈ったという解釈もできて紛らわしい。