自動ニュース作成G
「世界が利上げするんだから日銀も」と平然と論考し、先の財政政策検討本部では「財政再建をするという姿勢を政府が見せ続けないとヤバいことが起こる」と言って憚らなかった高田創氏が、なんと日銀審議委員の候補に
https://twitter.com/antitaxhike/status/1498483572587786244
2022-03-03 23:05:17
◇
アングル:日銀「非リフレ派」審議委員で力学に変化、総裁人事に影響も
◇
「法王」超え黒田日銀総裁の後任は? 今夏の参院選後に人選本格化【けいざい百景】
ここで財務省が財政健全化を主導とかしたら、日本の経済終わるぞ。まぁそうなったら財務省を潰して歳入省にでもするしか無いな
・また売られそうだな
・意見は多様な方が良かろう
・政府的に利上げするメリットってあるん?時期としてもコロナでデフレ傾向の時に何で上げたがるかな。
・https://diamond.jp/articles/-/295676インフレ対処でなぜ利上げ・円高を望む?「根性論的勘違い」の自殺行為だ
・そうか、俺が勘違いしていた。定義上今はインフレなんだな。むしろ安い金利で事業が継続出来るようサポートすべき時だろうに。通貨基準で考えるからおかしくなるんだよ。金なんか単なる媒体であって問題にすべきは経済だ。適切な経済規模の維持を優先すべきだろう。景気と言うのとも違うな。何で経済学者はこんな指標を使っているんかね。
・経済を金額で表現出来ると考えるのが問題なんだな。金なんてものは仮想的な虚構の価値なんだから金の方を基準にしたらおかしくなって当然じゃね?ターゲットにすべきは経済の方であって、その操作に金が使われる。現実に存在しているのは金ではなく経済だ。経済は目に見えないが紙幣等として目に見える分厄介なのかも。
・日銀が銀行を締め付けたら、もっと民間に貸し付けるだろうと思ったらクソみたいに貸し渋りが起きたから金利上げるのは効果があるかもしれない
・#7 今は嵐が来ていて船が出せなくなっている状態だ。ここはコストを掛けて船を補強するなり高い金を払ってででも腕に覚えのある船乗りを雇って船を出して貰わなきゃいけないんだよ。借金し辛くしてどうするよ。それが政府の責任だろう。経済を金で評価すると、この「嵐」のコストがノイズになる。
・#8例えが抽象的すぎてわけわからんから噛み砕いておくれ
・今の場合「嵐」はコロナね。経済を金で表せられるのはそれが閉じている場合だけ。そもそも外乱(「嵐」)を想定していないから上手くモデルを表現出来なくなると言うこと。
・なるほど。では何が良い手だと考える?
・金利を上げるか下げるかの判断の話をしている訳で、当然利下げだろう。
・俯瞰で見るなら金融引き締めは経済が活発になりすぎない様にする訳で、現状経済が活発かと。指標ではなく本質見ろと言いたいが、岸田じゃなぁ。。。
・#5本職ならGDPデフレータとか名目経済成長率とか使うんでないか?
・最初は岸田も正しい事言ってたんだがhttps://diamond.jp/articles/-/285458 まぁどうやって実現するかを考えて無ければ何も出来なかった訳で。で、だらだらとコロナ助成金を出す事が財務省内では分配って事になってんだろうなあ