Loading
自動ニュース作成G
M1 Mac miniを78%小型化したYouTuber現わる。穴だらけ筐体を自作
https://japanese.engadget.com/m-1-mac-78-percent-smaller-033250452.html
2022-03-03 17:14:03
>M1 Mac miniは、中身の大幅な変化とは裏腹に、外装は2010年モデル以来のユニボディ(1枚のアルミ板から削り出した継ぎ目のない筐体)をそのまま踏襲しています。
>しかしM1チップはCPUやGPU、ユニファイドメモリを統合したSoCを搭載しており、インテルMacよりも大幅に部品点数が減っているはず……と分解してみたところ
なんということでしょう。
・据え置きだから危険は少ないとは言え、MagSafe外れたら即死するじゃないか
・筐体は旧型のサイズを維持することにも意味があるので。メインボードだけ売ってほしい人には対応すれば面白そう。
・箱を移し替えただけやな。内蔵電源を外に出した時点でサイズをだいぶ稼いだだろう。
・CPUを小さくしたのかと思ってしまった
・筐体のコストってバカにならんのよ。自作PCな頃のケースの価格もそれなりにした筈。親戚がプレス工場やってたんで身近だったわ。車の部品からの流用なのよね。重要性は低いが、金型設計からコストはある所から下がらないんだろう
・本当に自作でカスタマイズしたいなら、アクリル板が最強と思う。加工しやすいし、スケルトンで見栄えするし
・アクリルはアカン。普通に使うと、EMC規格を満たせない。金属筐体はGNDの役割もあるし、ノイズのシールドにもなる。
・#6 本当に自作でカスタマイズしたいなら、3Dプリンタが最強と思う。
・ミカン箱でもいけると思う。