自動ニュース作成G
「勝てるようにやっているとは思えない」専門家も戸惑うウクライナ侵攻…プーチンは“狂気の独裁者”になったのか 防衛研究所・山添博史氏インタビュー #1
https://bunshun.jp/articles/-/52420
2022-03-02 20:20:17
>ロシアがウクライナへの全面侵攻を開始してから約1週間。刻々と変化する戦況や現地での痛ましい被害が伝えられるなか、未だに見えないのが「プーチン大統領の思惑」だ。プーチンは何を求め、どんなシナリオのもとでこの侵攻を行っているのか。
>そこで、防衛省防衛研究所でロシアの安全保障について研究している山添博史氏(主任研究官)にインタビューを行った。全面侵攻が始まった2月24日、報道番組「news every.」(日本テレビ系)に出演し、「ロシアの嘘を許してはならない」と強く語った山添氏は、現在の情勢をどう見ているのか――。
>(全2回の1回目/後編
◇
に続く)
・思惑も何も48時間で終わらせるつもりでそれ以外の想定してなかったからこうなってしまったんだろう
・読まずにコメントするのも自由ですが、後編の最終段落だけでも読んでおくべきだと思います。
・ロシアの肩を持つような言説を広げるのは危ないです。中でも一番危険なのは、「ウクライナは早く降伏するべき」といった言説ですhttps://gnews.jp/20220221_004904
・#1 その辺は、知ってる人たちの中では一致してるっぽいね。んで、今は Bプラン。ダラダラと続く数年単位のゲリラ戦に移行すると予想。人の西への移動を促すと見てるよ。民族大移動が活力になった欧州だけど、この感覚は俺らには分からん。教科書的な知識をつなぎ合わせてなんとか理解
・シリアとの対比で白人だからという説が出てるけど、Appleのジョブスはシリア移民の子だ。純粋に外部からの活力になるだろう。90年代前半の冷戦崩壊では、東欧-ソ連で数学に長けた人たちが亡命して重宝された。紙と鉛筆でできる世界なんで。日本も会津大学はそれでできたんじゃないかな
・日本も、外部からの活力を求めるなら、香港や台湾が担った金融機能を長崎か大阪出島辺りにもってきて、高度人材移民も受け入れるって方向はアリかも。ってか、既にそう動いてるかも。日本国籍を取ろうとする台湾人は、この10年で複数見たわ
・GDPからすると軍事力ははこんなもんじゃないの?
・単純に周りにイエスマンしか居なくなったからか。シンプルな話な気がする。戦力差を盲信して勝てばどうにかなるだろう、で、手こずって焦っている、だけの話。当然この先の展開はプーチンも考えていなかったから白紙。とりあえず核で脅しをかけました、よ、と
・#7 兵器はともかく軍隊の維持は出来ていないのかもな。だから核核言うのかも。とするなら脅しではなく実際使用を考えているかも。NATO軍でさえないウクライナ単体に。
・クリミアあっさり奪えてきつい制裁も来なかったから行けると思っちゃったよなあ。
・クリミア半島侵出した時は圧勝だったのよさ。でもウクライナは同じ轍は踏まず対策してた。
・#7 そうそう。GDPだと韓国を下回るんだよね。その辺の数字は押さえときたい
・中国にしても共産圏は今のリソースの中で国を豊かにしようとは考えないみたいだな。基本自己責任な自由主義と異なり、国家が国民を指導する体制だから、国民を納得させるために国家は国民へ「恩寵」を与え続けないと維持出来ない体制なのかも。とするなら共産主義はそもそも持続不可能なのでは?
・プーチン体制は共産主義かと問へば左に非ず。資本主義ぽい所もあるけれどかといって自由主義でも無く、一番近いのは…。
・#14 その批判は予想していたが、中国とそう違わない様に思う。どちらも共産主義ではないのだろうが、何で今の様になったのかも含めての話だ。ざっくりしすぎ?「既に共産主義ではなくなったのだから維持出来ないと言うのは誤りだ!」との主張には矛盾を感じる訳だが。おそらく共産主義とは独裁を「良い独裁もある」と虚飾し正当化しただけのものなのだろうな。
・結局計画経済や私有財産の否定なんてやってないもんね。権力者が美味しい思いが出来る一党独裁だけ堅守しててさ。第三世界の部族国家と変わらんわ。
・良い時だけは「共産主義は素晴らしい!」と自慢し、それが「良い独裁」で無くなると「もはや共産主義ではない!」と主張してきたに過ぎない。単なるレトリックだ。
・『開発できない開発独裁』って感じだな。日本の支援が全く無い朴正煕が核持ったみたいなもの。