自動ニュース作成G
2021年コミック市場は紙+電子で6759億円、前年比10.3%増で過去最大を更新しシェア4割超に ~ 出版科学研究所調べ
https://hon.jp/news/1.0/0/32771
2022-02-26 09:04:04
>2021年のコミック市場規模を発表した。紙+電子市場(推定販売金額)は前年比10.3%増の6759億円と、3年連続で急成長し過去最大を更新した。紙+電子の出版市場全体におけるコミックのシェアは4割を超えた。
>紙のコミックス(単行本)は2087億円(同0.4%増)。2020年には巣ごもり需要で『鬼滅の刃』が一大ブームとなっていたが、2021年もその勢いを持続。『呪術廻戦』『東京卍リベンジャーズ』などがブレイクしているほか、電子発の作品からも新たなヒットが生まれている。
景気いいのう。ただし、コミック誌は3年連続2桁減の厳しい状況が続いている。後、コミック市場における電子の占有率は60.9%か。
・広告動画視聴で1話分読める、みたいなサービス広まってるけど、そういうのの広告収入も含まれてるのかな
・電子書籍を読み始めて10年。タブレットが壊れたら紙の本に戻ってもいいかな。
・きがつくと Kindle本 7000冊超えてたな。Amazonは本の管理や検索がゴミだし、Kindleアプリでのダウンロード中はフリーズするから使いたくないけど、他サービスはまた別の問題があるしな。専用機(Oasis)とかも買ったけど、1クリックで買うと勝手にそっちが優先ダウンロードになって、起動時に固まるしマンガ消すのが面倒で使わなくなった。
・スマホしか持ってないから電書はほぼ小説しか買ってないわ。紙では絶版になってるような漫画は何十冊かは買ったけどやっぱスマホでは読みづらい。
・現時点で日本で最後に独立創刊されたコミック誌は「涙・感動! 看護師ものがたり」(2020~)。2021年は雑誌コード新規取得によるコミック誌はゼロ
・電子どころか最近になってブックオフとか古本市場で80~110円の雑学系文庫とか漫画買いまくってるわ。ブックオフアプリ入れて近隣の店舗を登録してると度々クーポン券が発行されるのでかなり利用してる。
・古本は権利者に金入らないから、金なかった学生時代はともかく社会人になってからは利用してないな。絶版本探すような元気もなくなったし
・講談社は代替わりする前、2009~2010年に一度死んでるんだよなー。営業損失約73億円、経常損失約49億円、当期純損失57億2200万円 https://www.shinbunka.co.jp/kessan/kessan-kodansha.htm 電子書籍が普及しなかったら、小学館・集英社も危なかった。