自動ニュース作成G
老舗ITサービスのモダナイズに取り組みはじめたLINEエンジニアたちの挑戦! 出前館の改善について和田卓人さんが聞いた
https://hatenanews.com/articles/2021/02/10/103000
2022-02-24 10:25:11
>この背景に、株式会社出前館とLINE株式会社が2020年3月に締結した資本業務提携があります。LINEが出前館の経営に参画し、広告だけでなくサービスの提携も進んでいます。2020年11月には「出前館」アプリがLINEアカウントと連携し、出前館のOEMだったLINEデリマは12月にサービス統合されました。
>ただしLINEでは、出前館を「LINE」アプリの関連サービスではなく、独立したO2O事業として継続的に成長させたい。そのためLINEのエンジニアを参画させ、技術力の向上やシステムの強化を図っています。なにしろ2000年にサービスインした出前館には、長きにわたる開発による技術的負債や、レガシーなアーキテクチャが数多く存在しています。
出前館のエンジニアかわいそう
・フローがほぼ固定のオペレーションってLINEに乗っけると年寄りでもなんとか使えるのは強い。LINE Payは電子決済のなかでもこっちのインフラとつながるとオンライン用途ではかなり便利に使えるかも。
・出前館って成長中なのか。CMキャラの不潔感で利用する気が起きなかったわ。
・コロナとUberで宅配需要が掘り起こされたが、Gニュではでは「Uberは嫌だが出前館は使う」https://gnews.jp/20191113_152742 https://gnews.jp/20210903_111857という話がたまに出る
・今知ったが出前館て20年以上前からあるのか。Uberの後追いかと思っていた。
・以前の出前館って注文の窓口業務だけだった気がする。
・出前館での配達はUberの後追いで去年くらいから始まったよね。Uberその他と一緒で店舗側で配達しないところは利用する気が起きないけど。