自動ニュース作成G
首里城のシンボルが赤から黄色に 新史料が見つかり「扁額」が様変わり 再建の目玉に
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/878847
2022-02-21 10:32:42
>だが、2019年10月の火災でいずれも焼失した。県は今年6月、復元のための製作検討委を立ち上げ、史料の収集や分析などを進めてきた。その過程で新たに、那覇市歴史博物館が保管していた尚家の文書が見つかった。19年度に県外での修復が終わり、昨年度から市歴博で閲覧できる状態だった。県が設計を委託した業者が今夏に入手した。
>文書には、19世紀後半に中国の皇帝が琉球王府に贈った「同文式化」の扁額について書かれていた。さらに、中山世土など3枚の仕様が分かる記述もあったという。関係者によると木板は黄色で、額縁にあしらわれたのは九つの龍の彫刻だったと判明。額縁の大きさも分かった。前回の復元時、木板は赤色で、額縁の龍は漆に金箔(きんぱく)を塗って六つを仕立てただけに、今回は大きく変わる可能性が高い。
出たな尚家
・関連で:琉球王国末期に撮影、首里城「最古の写真」…平成復元の正殿とは異なる姿https://www.yomiuri.co.jp/culture/20211029-OYT1T50401/
・首里城の瓦は“黒”だった? 「中国人好みに捏造」は本当か 真相を探る 2019年12月16日 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/510854 https://oki.ismcdn.jp/mwimgs/0/4/-/img_0416c6143d4e0e1bbe14d3effd159031231559.jpg
・#2 中国人好みというより、中国の資料をベースに色付けしたんじゃないかと
・首里城の建物に葺かれていた瓦の色は赤色なのか、灰色なのか | 沖縄県立博物館・美術館https://okimu.jp/museum/column/1604882797/>こうして見ると、首里城の建物に見える瓦は赤瓦である印象が強いですが、実は全て赤瓦で葺かれていたのは平成に復元された首里城の建物のみであり、1945年以前にあった首里城建物は灰色の一色のみ、または赤や灰色の瓦が混在して葺かれていたようです
・沖縄タイムスは黒瓦はネットのデマと書いてるけど、どれが事実なのだろう…。調べたけどよくわからなくなった
・おお朝貢国なのに黄色なんて使っていいのか?
・どこぞへの配慮とか物言いとかで変更になったらそれはそれで面白いかも。
・諸説あるなら見栄えする方でいいんじゃない。
・赤でも青でも黄でも黒でも金ピカでもお好きなようにどうぞ。
・#8 それは一理ある。
・どうせまた気軽に焼いて国に再建させるんだから、正確性なんてどーでもいいじゃん
・沖縄の民度は相当低そうだからなhttps://togetter.com/li/1847600 大学も真っ赤っかだし
・シンボル シンボル お城のシンボル。
・ここの米欄も大分民度低そうだぞ
・ここのような匿名サイトのコメント欄と比較対象になる沖縄の民度