自動ニュース作成G
なぜアメリカは「ロシアがウクライナを侵攻してくれないと困る」のか
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20220220-00283005
2022-02-21 08:01:05
>プーチンのウクライナ侵攻を食い止めているのは、実は習近平
ロシアが侵攻決定したらYahooからも元記事のNewsWeekからも消されて笑えない
・この人の分析は概ね信用しているが、習近平がご機嫌を損ねる理由をもう少し詳しく書いて欲しかった。
・『そこでロシアが例年の軍事演習をウクライナ周辺で行っていることを利用して、「ロシアがウクライナに侵攻してくる!さあ、みんなで結束してロシアのウクライナ侵攻を食い止めよう!」』これだとロシアが侵攻する訳無いやん。この人ならこんな作戦を立てるのだろうが、「困る」とか言う以前にバイデンは馬鹿なの?
・#0 満州生まれの赤塚不二夫の漫画は中国のプロパガンダとか言い出しそう
・また、このままプーチンが演習を終わらせればバイデンのメンツが潰れるのに、どうやってロシアにウクライナ侵攻を確実にさせる気なのか。
・おっと、#2と被ったか。当然の疑問だよね。
・「しかし西側諸国がバイデンに歩調を揃えている(振りをしている)現在、ウクライナに侵攻すれば」#2の前提で一体何の目的で侵攻すると言うんだよ?頭の悪い人程他人が愚かに見えるのは当人の頭が悪いから他人の言動の意図をまともに想像出来ないからだろう。
・アメリカのLNGをヨーロッパに売りたいのなら、なぜに日本に融通を求めるんだ?つじつまが合わん。
・どこの論評か忘れたが、ロシアの軍事的注目度が上がった。とりあえず今まで交渉できなかった各国と交渉出来るようになった。ウクライナをNATOに入れる事に抵抗感が上がった。ウクライナの内政を混乱させた。辺りの目的を達成したのでこれでアリとか
・逆に、侵攻してしまったら、世界からの風当たりが厳しくなる。侵攻した土地の扱いを今以上にしないと反政府運動が起きるので大変なコストになる。分割して独立させると内部からの抵抗が無くなりウクライナはNATOに入りやすくなる。という部分で侵攻は無いだろう、と
・#0 この人の名義での記事は分析が妙に冴えてる印象あるんだが、どういうチームなんだろうね。単なる親中派ではなく、もっと大きなグローバルバランスを持っている
・#10 貴方と考え方が似ているんだろう。少数派だろうから「我が意を得たり!」と言う感じか。
・AIIBの時に「バスに乗り遅れるな!」とか煽っていた中国専門家によるロシア・ウクライナ関係の解説なんて誰が鵜吞みにするんだろうな。
・#12少し上にいるようだよ。冴えてるとか言ってるのが。
・この手の時系列の辻褄合わせすら破綻してるロシア擁護ってどういう気分で書いてるのかな。
・ロシア関連の専門家たちからは、ズタボロな評価で読む価値すらないというのが統一見解。第一、専門が別だろ。
・やや関連 https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20220221-00283080 日本の社民党の機関紙がロシアを支持する記事を公開するも削除(JSF)
・膠着してもたもたしてるとプーがROC(Republic of China)を攻めるぞ?
・#0 ほんとに元記事すら消えてた
・yahooなんか使うから…
・いや元記事のNewsWeekから消えてるねん… https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/02/post-98104.php
・web.archive.orgの方には残ってた http://web.archive.org/web/20220220151415/https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/02/post-98104.php
・続報:中国、ウクライナ情勢で自制呼び掛け 「侵攻」ではないと主張https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-china-ministry-idJPKBN2KT0SU これ、侵攻じゃないんだってよ。
・遠藤誉は何か書いてないか探したけど#0の記事を削除した現在は20日のこの記事が最新のようだ『習近平はウクライナ攻撃に賛同していない――岸田内閣の誤認識』 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/02/post-98103.php >「遼寧」が、ウクライナから譲り受けたものであることは周知の事実だ。~大量のウクライナの専門家が、ありったけの知識を授けるために中国にやってきた<
・結果としてウクライナに侵攻したのだが「だからウクライナ侵攻はしないと、ほぼ断定してもいいと思っている」
・「担当者の高齢化により退職なさるため、今回を含め、以降のコラムはNEWSWEEKには転載されないことになったことをお知らせします」の追記が。他の過去記事は残ってるのに、なぜ今回を含めるんですかね。
・#25 これか!https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20220220-00283005 ってかyahooの方がオリジナルでニューズウィークが転載だったのか。yahooには記事が残ってたね。『なぜアメリカは「ロシアがウクライナを侵攻してくれないと困る」のか』 https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20220220-00283005
・ニューズウィークのプロフィール欄に太字で連載は終了のお知らせあり。https://www.newsweekjapan.jp/writer/endo/ >*遠藤誉氏の連載は終了しました。<
・ウクライナがNATO加盟できないことも欧米がウクライナに巻き込まれるのを嫌がっていることも正しく分析できているのに、それをロシア(プーチン)が合理的に対処すると考えた点が推測を誤った点だね。
・遠藤誉さん新しいトピック投稿してるね『バイデンに利用され捨てられたウクライナの悲痛』https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20220225-00283788 >バイデンは昨年12月7日のプーチンとの会談後「戦争になっても米軍は派遣しない」と言っていた~私はこの事実を十分に認識していなかったために、プーチンの軍事侵攻の分析を誤ったのだ。<
・遠藤誉さん自身の存在を消されるんじゃないの?
・前回の反省に留まらず、ウクライナのNATO加盟にバイデンが関わったことまで調べて書いているのか。さすがだな。
・#29 特異な記事を出してくる情報源は90年代の留学生ネットワークなんかあと。筑波だと国際政治の若手女性研究者とも関連あるんかな