自動ニュース作成G
国内初 水素で走る電車を公開 2030年の実用化目指す JR東日本
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220218/k10013490651000.html
2022-02-18 22:38:40
>水素で発電しながら走る国内初の電車をJR東日本などが開発し、車両が公開されました。走行中は二酸化炭素を出さず、JRでは脱炭素の取り組みとして2030年の実用化を目指すことにしています。
>水素を使って走る電車は、JR東日本が自動車メーカーや電機メーカーと共同で開発しました。屋根の上に設置されたタンクの中にある水素を、空気中の酸素と反応させて発電する仕組みで、走行中は二酸化炭素を排出せず、時速100キロまで出すことができます。
・水車だな
・いーみなーいじゃん。>ただ、水素はガソリンなどと比べてコストがかかる
・内燃機関は意地でも維持するつもりなんだな。エネルギー効率では勝ってるんだっけ?
・水素燃料電池だから内燃機関じゃねえよ
・2018.09.30 水素燃料電池車、ドイツでは地球に優しい電車として大活躍https://www.gizmodo.jp/2018/09/fuel-cell-train-corandia-ilint.html
・#2 水素がクリーンなのは、イメージだけですね。水素を電解法で生産すると内燃機関より化石燃料を沢山使います。
・水着で走る電車に見えた人~
・#6 化石燃料使わずに電解できるよ。
・クリーンな水素を低コストで生産したかったら原発が必要です。https://www.jaea.go.jp/02/press2018/p19012502/高温ガス炉による水素製造が実用化へ大きく前進
・#6 サバンナにでもに太陽光発電パネルを並べれば? 太陽光発電はベース電源たり得ないんだから水素としてエネルギーためとけばいい。
・#10 それするくらいならバッテリーに電気のまま貯めておいたほうが楽だしロスも少ないだろうと思うが
・#11 バッテリー自体が環境負荷大きい。製造も廃棄も。
・つまり水素も環境負荷が大きい。国土の狭い日本で太陽光発電だ?広大な砂漠で発電するのとはわけが違う。
・#9 持ち運びできるってのがポイントじゃなかったけ?だから、他国で作って輸入ってのもアリ
・既存発電所(原子力除く)と比べてどうかって話なんだろうけど輸入に頼るならやめた方が良いな