自動ニュース作成G
映画館からオリジナルアニメ映画が消える…?厳しい現状と今後の在り方について考察する
https://taroimovie.com/original_anime/
2022-02-18 17:51:14
>簡単にアニメ映画の収益の仕組みを説明すると、「アイの歌声を聴かせて」の制作費+広告費が3億円と仮定する。そうした場合2億円の興行成績は劇場と折半で2億円の内の50%である1億円が配給会社に入る。そうなると製作費3億円で、売上は1億円なのでつまり2億円の赤字、ということになる。援護射撃として、後の配信サービスへの提供や円盤売上で多少カバーはできるが、赤字を黒字にするのでやっとと言ったところだろう。
>先程あげた作品群の中でも興行成績が発表されている作品はまだ良い方で、大きくランキング圏外だったために興行成績すら発表されていない作品も多くある。そうなるとやはり赤字になってしまっている作品が多くなってしまっている可能性は高い。正直なところこのままの成績で配給会社が今後も劇場単体アニメ作品を企画し、新しい作っていくかと言われれば、少し疑問に思えてしまうのが現状だ。
・ジブリ!新海!新海じゃないほう!
・「アイの歌声を聴かせて」は本当に良かったので円盤が出たら支援のため買うわ。
・宣伝がねえ…大手の版権モノには敵わないんな
・鹿の王あかんかったかー。 日テレは結局だれ推しで行くんだ。
・若者向けだともう宣伝はYouTubeとticktockだけにしてみたらどうだろう。面白かったらsns経由でバズるし。
・劇場オリジナル作品の定義があいまいなんだが。単体アニメとオリジナルアニメをごっちゃにしてかいてるの気になる。比較対象として出してる2016年も原作なしのオリジナルなの君の名はだけだし。
・アイ歌面白かったし元々吉浦監督の作品は全部円盤買ってるくらいのファンだったけど、公開されたのを知らなくて、某掲示板で内容が良いのに観客動員伸びないと嘆くスレで初めて存在に気づいて観に行った そもそも広告戦略が不味かったのでは? 公開前に広告を見た覚えがない
・うむ。まともにCM打ってないし報道バラエティ向けの挨拶もやってなかったはず。なんのために土屋大凰を起用したんだか分かりゃしない。
・「1億円(配給収入)-3億円(製作費)=-2億円」 なんで配給収入を100%そのまま製作側収入にしてんだよこれバカじゃねーの
・#9 そこを正確に考えても、赤字幅増えるだけで論旨変わらないからでは
・ポンポさん、1.6億円https://mantan-web.jp/article/20210813dog00m200074000c.htmlかー。キビしいな。「ネットで話題」レベルを超えるには何が不足なのか。
・ポンポさん、サブスクに載せたら海外にもウケそうだけどな
・地球外少年少女システムが意外と正しいかも。劇場は期間限定でサブスクが本体と。
・そういやポンポさん、ニャカデミーじゃなく、本物のアカデミー賞のエントリーまでは行ってたんだよなhttps://moviewalker.jp/news/article/1070995/ ノミネートは出来なかったけど
・アニメは子ども向けだからってイメージが消えて、アニメはオタク向けってイメージになってしまったからな。そもそも昔映画見てた層は洋画に行ってしまったし、邦画見るのって数的にアニメ以下のマニアしか居ない気がする。結局映画自体がもうダメなんじゃないかね。
・大分前からそういう風にはなりつつあって、なので映画館ってハコをライブビューイングとか少し違う使い方へも模索しつつあったりはするね