自動ニュース作成G
大型車のタイヤ脱落急増、原因は「さび」の可能性 国交省が調査
https://www.asahi.com/articles/ASQ2L4D6PQ2LUTIL006.html
2022-02-18 15:43:14
>大型トラックやバスのタイヤが走行中に外れる事故が相次いでいる問題で、国土交通省が昨年秋以降の事故車を分析したところ、タイヤを固定するワッシャー付きホイールナットがさびなどで滑らかに回らなくなっている事例が複数確認された。国交省は、事故多発の要因となった可能性があるとみて、近く専門家の検討会を立ち上げる方針。
>このワッシャー付きナットは、10年以降にホイールの取り付け方式が国内規格から国際規格に変わってから導入された。以前の国内規格ではワッシャーはなかった。脱落事故が増加が始まった時期とも重なるうえ、調査では古い車で脱落が起きるケースが多い傾向も確認されたという。
やっとかい>専門家の検討会を立ち上げる
・輪備錆び
・チタンボルトにしよう
・怖っ!こんなの今すぐ全国一斉点検案件だろう >ワッシャーとナットの間に潤滑油をさす必要があることは知られているが、国交省は個人や運送業者、タイヤ販売店では十分認識されていないおそれがあるとみており
・国際規格なんて糞喰らえだ。
・ボルトに油差すって逆にやっちゃ駄目ってイメージあるんだが
・関連かなhttps://gnews.jp/20181108_180022
・絶対にねじの巻き方向のせいにしたくないみたいだな
・#5 めっちゃ分かりやすい説明見つけた https://www.rider-news.com/2017/06/blog-post.html
・これだと左後輪に8割強の説明になってない
・トルクで管理していればワッシャーが一緒に回ろうが関係無いと思うんだが。そもそも事故の少なかった昔はワッシャー入っていなかったんだからワッシャーと一体化した所で以前と同じ状態になるだけだ。ワッシャーを入れた事が問題で、ワッシャーがねじの溝と噛んだりして、ネジが正しく締まらないとか、そんな事なのでは?