自動ニュース作成G
黙食で教室から消えた笑い声「青春を返せ」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220216/k10013485741000.html
2022-02-17 00:44:53
>先輩の舞台を見て感動し、自分も先輩のようになりたいと入った演劇部。コロナの感染拡大以降、生徒どうしの接触がある稽古は控えるよう呼びかけられ、部活動ができないときも増えていきます。予定されていた大会はことごとく中止になりました。
>希星さんは3年生の時に部長になりましたが、できる稽古は筋トレや発声練習などに限られていました。自分が1年生の時に先輩から教えてもらったように、後輩にちゃんと指導できているのだろうか。悩みながらいまできることを必死にやってきましたが、結局、引退公演も行えませんでした。部員のモチベーションは下がっていき、退部する人も。
・今の時代、パントマイム動画をアップするなりすれば承認欲求はみたされると思うよ。野球などの団体競技は……ついてなかったね。・中高は部活動のノウハウが2年空白ってのは、もう先輩から後輩へ伝えられなくなった、て事だな。色々失われただろうなあ。今通じる新しいノウハウを一から作らないといけないのか・「後からほのぼの思うもの」である青春を高校生が主張するものかね。当時から意識出来ていれば俺ももう少し充実した青春時代がおくれたかも。・ちちをかえせ ははをかえせ せいしゅんをかえせ 。・十代が人生のピークだと思ってる人にはつらいだろうね・「二十歳過ぎればただの人」という言葉を子供の頃から知っていたし、自分も実際そうなったと意識してきたから、今の子供達へ同情は禁じ得ない。・怒りはチャイナにぶつけるしかないな・中国のせいとは絶対に言わないよな・修学旅行もな、面倒だけど出発前数日間外出禁止とし、出発前に抗原検査でもして行かせてやれよ、とは思うな。・この年頃の青春を返せとか言ってるやつらがそんなの守るわけないし、来られるほうからしたらたまったもんじゃないんだわ・黙食は寂しいけれど,コロナのおかげで真に必要なものとそうじゃないものの色分けがはっきりしたと思う。部活動は残念ながら学校に真に必要なものではないのだ・・・・今はウィズコロナ時代のスタンダードを構築していく段階なんだろうな、しらんけど・#11 葬式も本来不要だったってこと?・生きてるだけマシ感はないんだろうな。この年代の子らはあまりなくなってなさそうだし。・#13 なくても困らなくないですか?・#15 そうは思わないなあ。・#15 喪失を受け入れられるようにする為の手続きの一つだろう。あまり影響を受けていない人にとっては意味を感じられないかもしれないが、他人の事を考えられる様になれば必要な事が判るよ。・#15 死んだ本人には不要。周辺の人には必要な事も多い。関係性が切れたり、繋ぎなおしたりしなきゃならんので、その機会としての儀式・元から青春がなかった奴にも補償しろ・#11 お見舞いも不要だったってこと?・青春期の活動が抑制されるのは人生に影を落としそうな気はする。世代の共通体験になるとしても嬉しくはないだろう。 うちの子も学校の体育イベントがなくなった事だけは喜んでたが部活の発表や修学旅行など楽しい事も片っ端から潰れ、小学校に入ったばかりの子さえ給食は黙々と食べるよう言われて、学校生活で楽しく感じられるような要素から順に削られてるからな。・#13 最近は家族葬(密葬)が増え、うちの親や知り合いも「葬式不要」と言っている。理由の一つは以前からあるお寺への反感だろうが、コロナのおかげで増えつつある。・個人的にはコロナ自粛に意味があるとは思えないが、仮にこの時代の子供だったら下手したらリモートで学校行かなくていい行事もないので大喜びしてると思うわ・コロナも方便、だね。・もともと葬式は不要だと思っている人が少なくない。口にしづらい空気だった。コロナが背中を押した。・この定義だと、生徒数の少ない地方の分校には青春が存在しない事になってしまう。・#26 ね。被害妄想だと思う。・多くの人は全てをかけて本気で何かに取り組むのは学生の時しか出来ない。 それは何かあった時のバックアップを親や先生が担ってくれるから。 その経験が出来ずに終わるのは寂しい。 親になって自分が子のバックアップする側になった時、自分が出来なかった寂しさや悔しさを思い出して、2度辛い思いをするかもしれない。 寂しいよ。・#13 葬式は基本的には学校とは関係ないですよね?・#29 なるほど。では、勉学も運動も部活動も生徒会や運動会や文化祭、生徒同士の交遊、全て含めて学校での経験だし、何に打ち込んだのかも人それぞれ。不要なものがコロナではっきりしたというのは傲慢じゃ無いですか?・#30 何も打ち込めることがなく学校生活を終えた人にとっては不要なものなんだよ。きっと。、・#30 コロナ禍でも勉学はやってるでしょ?・#32 だから何?何が必要かは人それぞれと書いたのに。・必要、不要だけで判断するのは寂しいな。 こんな場所でコメント打ってる時間だって不要な時間でしょ。 ゲームやスポーツもプロにならなければ不要、外食も生きる為に最小限度を越えた娯楽だから不要とか、そういう話にも繫がってしまう。 無駄を排除するとお金もそこまで必要にならなくなるから仕事や勉強も頑張らなくても良くなるよね。 人生に無駄は大事・#34 子供・学生のうちに大いに摂取した中から将来が決まる(どの道に進むかはわからないから選択肢を最大化するために色んな事を学び経験する)わけだもんな。その経験が制限されたり削られる事は機会の逸失や選択肢減も招く。 自分が部活の延長から進んだ道で食えてるし、近い世代の子供がいる事もあって、今の中高生が置かれた境遇には同情せざるを得ない。・#33 必要な人ならその気になれば学校以外でもできることが多いですね(特に部活動)・#36 何かをやる時に手軽に始められるってのはとても大事な要素だけどね。 スポーツでも文化系でも、未経験者が興味を持った時に手軽に始められる環境がないとほとんどの人が諦めてしまう。 文化を維持・成長させる為に子どもが同年代と一緒に始められる環境はメチャクチャ重要。 まぁ、文化の維持すら不要という事ならしらん・#37 「何かをやる時に手軽に始められるってのはとても大事な要素だけどね。」これはとても大事な要素だと思いますよ。そしてちょっとでもやろうと思ったら手軽にやるための情報があふれている世界だったりします。学校という限定された単位での活動という足かせが外れてより多数の同年代の人たちが集まって成長して文化を発展させるものもあらわれるんじゃなかろうか?・#38 都会以外、というか人口がそう多くない地域だと学校が止まると本当に環境がなくなってしまうんだけどね・・。 学校の枠を外れて学童的な気軽さで始められる環境が作れるなら良い事だとは思う。 地域格差という点で懸念は残るけど、メリットを作る環境を潰す方が問題ですしね。・部活動とかこそ、学校じゃないとできない種目多いと思う。・#40 たとえばなんでしょう?・市街地の公園じゃ、球技全般が禁止されてる。騒音の規制も厳しいから、吹奏楽も難しい。薬品扱うような化学部とかも無理なんじゃない?・化学部は確かに難しそうですね。ただ他のものは地域や施設のクラブやサークルなどで簡単にできますね。・#43 地域による。クラブやサークルがなかったり、場所がなかったり。あなたの住んでる地域がそうだからと言って、全国どこでもそうとは限りませんよ。・人がいないと出来ないサッカー、ボールが飛びやすく、ネットなどの設備がないと危険なテニス、そのどちらも必要な野球とか、人も設備も集められない所はたくさんある。 音楽関係も騒音問題だけでなく、色んな機材揃えてる民間もそう多くないから精々ピアノ教室が限界だったりする。 そういったサークルやクラブが学校外で簡単に見つかる地域は恵まれてるよ。・学校のような集団活動である程度、揉まれてないと、社会という集団に遭遇した時に面食らうんじゃないかな。そもそも人間は単体では生存していけない気もする。・そこで徴兵制度ですよ。・#47 部活動って参加を強制されると徴兵制と似てきますね。