自動ニュース作成G
「TECHCRUNCH JAPAN」および「エンガジェット日本版」終了のお知らせ
https://www.beboundless.jp/press/corporate-announcement-02-15-2022
2022-02-15 15:33:12
> 2006年よりTechCrunch Japan、2005年よりエンガジェット日本版のサイトをスタートし、より良いニュースサイトの提供を目指し、運営を行ってまいりましたが、米国本社のグローバル戦略に伴い、この度の決定となりました。
> なお、2022年5月1日をもちまして、両サイトを閉鎖し、以降は、米国版のTechCrunchとEngadgetにリダイレクトされることになります。
Techcrunch Japan
◇
Engadget Japan
◇
日本語情報が減ってしまうのは痛いな
・まじかよ。Engadgetはともかく、Techcruch Japanの代わりの日本語情報ないだろ。
・米国版が残るならまぁって追う人は少なさそうかね。今はブラウザに標準で翻訳機能付いてるし昔に比べたら英語サイト読むの楽になったんだけどなぁ。
・Engadget、気軽に読めて結構好きだったのに。会員専用記事とかもないし
・どちらもリンクが流れてきたときにアクセスしていたぐらい。過去記事の消失は残念ね。
・ImpressやITmediaは過去記事がヒットするのでありがたい。https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960429/midori98.htm PC Watchの最初の記事がまだアクセスできるのは素晴らしいな。
・え~んがじぇっと。
・消えて欲しくないサイトは、AdBlockのホワイトリストに設定しておかないと。
・Engadgetはだいぶ前から微妙でファーウェイやクラファンのPR記事増えたあたりで駄目になってた
・AOLや米YahooやMSNやってる会社だとは知らなかった
・まじか・・・。残念。
・#2 読者層から考えると米国版読める人も多いだろうけど、こういうサイトはシェアして外で言及されてなんぼみたいな所があるし。日本語版でないと厳しいと思う。
・米Yahooのサービスが終わるのは日本のヤフーのせいだな、ヤフーを米Yahooに上げてペイペイかLINEになればよかったのに
・自分は逆だと思う。孫さんがやり手だったから日本のヤフーはそれなりにマネタイズできて、本家が死んだ後も生き残れたのかなあと。多分日本支社という扱いだったらお亡くなりになってた
・関連 https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2202/16/news132.html