自動ニュース作成G
学校パソコン、もう返したい 教師の本音「紙と鉛筆で」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1452J0U2A110C2000000/?unlock=1
2022-02-15 14:39:08
◇
日本の学校教育のデジタル活用は主要国で最低レベル
・この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。https://blog.goo.ne.jp/harunakamura/e/be326cc258255c36ecac8fcf23e265c5
・これに合わせた個人指導塾で伸びるとこが出てくるんじゃないか
・全国レベルの模試とかを全部デジタルでやれば対応しようって気になるんじゃないのか。
・90年代、上司より部下の方が慣れるのが早いというので逆転現象が起きていた。同様に先生より生徒の方が進んでいるから大変でしょう。
・紙と鉛筆で書くから頭に定着するというのに異論はないが、それとは別軸の教育システムの話だからなあ。一クラスの人数が教室に集まって子供が使うのなら、太い回線とそれなりに早いパソコンじゃないと本来厳しいし。まだiPadの方が現場では扱い易いだろう。 実際iPadだからコロナ禍でのリモート授業が成り立って助かってる部分はある(都内公立)
・そこで業者と癒着して Android入れちゃったトコは大変だな。つってもろくに授業で使えるようなタブレット機はないか。どうしてるんだろう。
・中堅教師 「紙と鉛筆でなければ覚えませぬ」 。
・自ら学ぶ姿勢を忘れてしまうのは、年齢のせいなのか、教師という職業のせいなのか。教員免許更新制度https://gnews.jp/20210711_001328は必要だったんじゃないのか。
・よし、台湾に丸投げた!(脳死
・#6 おっさんなんで、ファイル構造を隠したがるスマホOSで教えられる自信はないなあ。windows系からそれに以降可能だし、自PCでの検索も楽
・あんなパソコン教育でITレベルが上がるのか分からん。
・学習塾とか予備校だとお金に直結するから、システムを効率的に作って運用してそうだけど・・・
・CCCに図書館運営投げた時の悪夢が。
・関連:入浴中、娘さんが学校のリモート用タブレットを持ってきてカメラの不調を訴えてきたhttps://togetter.com/li/1846286