自動ニュース作成G
AVX-512は課金制?IntelがCPU機能を課金制にする模様。Alder Lake-S Xeonから導入か?
https://gazlog.com/entry/intel-paytoperformance/
2022-02-13 22:28:28
>Software Defined Silicon(SDSi)とはCPUのある機能を出荷段階では無効にしておき、ライセンスキーの購入など課金を行う事である機能を有効化できるようにする機能の一つ
>IntelのSDSiに関する話は既にインターネット上では炎上の兆しが見えており、批判コメントが来ているようです。
ソフトウエア(ファームウエア)でCPUの制限解除って発想は汎用機などでは聞く話だし、たしかHPのUNIX機でもあった筈。ぐぐっても記事が見つけられなかったのでリンクは無し。炎上してるとあるけど、今だって同一ダイからSKU派生させてるわけだし、それが後からアップグレードできるなら、そんな悪い話じゃないと思うけど。
・関連『Intel、次期BIOSでAlder Lakeの全CPUのAVX-512サポートをマザーボードメーカーに強制的に無効化させる』https://gnews.jp/20220104_212414
・失敗する方に賭ける。
・AMDがどうでるか見ものだな
・やるのは勝手だが、相当に愚策に思える
・低性能なものを別個に作るより、最高性能のものを大量に作って制限する方が安く済むんだろうか
・どうせ1週間もせんと割られる(物理的じゃない意味で)だろ。
・気に入らないなら当該製品が存在しないつもりで買わないか、最初から高いの買えば良いだけ。文句を言う筋合いには思えない。
・文句の理由が理解出来なかったが、製造コストがペイするのにそれよりずっと高く売る事が明白だからか。企業は儲けを最大化しようとしている訳だから儲かるなら高く売るのは当然だろう。ユーザにしても差額だけでアップグレード出来ると言うなら買い替えよりエコだし、安く済むんでね?蓋開けずに出来る訳だし。
・テスラでも似たような話があったような。全部同じにしてソフトで制限する方が楽なのは確かだ
・ハード的にサブスクリプションを組み込む手間を性能向上に向けて欲しい。性能向上に見込みがないための苦肉の策だったら、もう見捨てるけど。
・直接原価より開発費とかの方が高いなら、こういう手段も有り
・毎月金徴収されるんかよ、パソコンもRISCVに移行だな >課金制
・課金は別にいいと思うけどAVX512ってリリースされてからかなり経つけどクロックダウン問題もあって普及させる気が無いのかな? >AVX-2およびAVX-512命令を実行すると処理の重さに応じてクロックダウンを行う仕様が存在しており、「ライセンスベース」のクロックダウンと呼ばれています< https://www.denchi-pc.jp/archives/17274.htm
・(続き、別ソース)>Skylake-SPの時代から、AVX256/AVX512をフルに使おうとする場合、動作周波数を若干引き下げる必要があった。これがIce Lake-SPでは、完全ではない(512Hでは多少下がる)ものの、256H/512L系の命令では動作周波数を下げずに実行可能になった。< https://ascii.jp/elem/000/004/024/4024959/2/
・サーバに演算機能を持たせて時間貸しするのかと思ったらただの制限でどこがSoftware Definedなんだと思った。
・SDSiはなんとなくFPGAを連想させる命名ではあるけど・・・。マイクロコードプログラマブルなアーキテクチャで「新命令を実現するマイクロコードを定義したソフトウエアを購入することで新しい演算が使えるようになりますよ!」てな発想が近いのかと思ったけどどうだろね。
・ワークステーションとかはネットワークを通じてリソースを提供しあえる仕組みを、昔から研究されてるのよ。CPUパワーもリソースとして見られてて、Plan 9なんかでは、CPUサーバって概念があった。Software Definedと言うには、物理の世界から論理の世界に移るべきなんだけど、単に制限かけるのをそう呼びたくはないねえ。
・#17 Plan 9ってこれか。https://atmarkit.itmedia.co.jp/news/analysis/200902/09/future.html >LinuxやBSD系UNIXには、Plan 9由来の機能がいくつか取り込まれている。稼働中のプロセスをモニタしたり操作するための「/proc」と呼ばれるファイルシステムは、Plan 9のもの~すべてをファイルのように扱うという意味でいえば、LinuxのFUSE(Filesystems in Userspace)もPlan 9の影響下にある< 知らなかったわ。