自動ニュース作成G
NHK新番組「魔改造の夜 技術者養成学校」。4月からEテレ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1387580.html
2022-02-11 00:59:57
もう少し実用的お題を出せば面白そうなのに。
・魔改造って単語はプラモ狂四郎が初出で正しいのか?
・魔改造の夜の開発シーン見てたらトップメーカーも東大も普通にArduinoで開発してた。プロトタイプだともうこれが標準になってるのかな?
・前回のは間延びしすぎな編集がひどかったぞ。どうでもいいカットが多すぎた。2倍速で見た。
・#2 Arduinoが基礎を作ったのは事実だが、今どきはArduino互換を謳った高速CPUの方が主流だろう。STM32やESP32など。
・#4 モニターにArduinoのIDEが映ってたからArduino使ってるのかなと思ったけどボードは言うとおり他のやつかも。STM32って初めて聞いた。
・#0 くだらん事を一生懸命やるから面白いんだぞ。
・超一流の技術者たちが <そんな事をやってる暇な時間があるのかね?
・#7 タダでやってるとでも?お金が儲かるなら立派な仕事。
・#8 NHKの出演料なんて雀の涙だし、こういうのは宣伝目的が主でしょ。
・昔だとHC11やPICマイコンで組んでいたものは今じゃほとんどArduino互換ボードで作るもんな。GUIが欲しけりゃラズベリーパイという選択もあるし
・#2 部品代5万円以内という縛りがあるからね #3 わかる!超わかる。外部の制作会社に丸投げしてるみたいだがhttps://www.tvu.co.jp/program/202006_makaizou/ほんとテンポ悪い。あんなリピート繰り返すくらいなら、ロボコンみたいに失敗で記録なしでもパフォーマンスだけ見せてくれって感じ
・学生のクラブ活動と大差無い。試作レベルだからかもしれんが、企業が作るにしては再現性が無い。工具や測定器なんかは使い放題だろうに。過去のを少し見た限りでは広報活動にはならないんでないか?楽しそうな感じもあまりしないし、お題と編集に問題があるのかも。
・そう考えると、ほこ×たてって良くできた番組だったんやなhttps://gnews.jp/20120511_140604。ひな壇芸人のワイプ不要派の自分だけど、ある程度のリアクション誘導はなんやろか。
・その辺の野暮ったさもNHKらしくていいんだけどね。民放バラエティみたいな編集にしてほしくはない。
・ナレーションの煽りが興醒める。事務的なのが良い
・#12 お題は面白いよ。ベンチャーの最先端技術で作るのも面白いし、昔ながらの町工場がジャイアントキリングする試合も多くてそれも面白い。ただ編集が致命的につまらん。くどい