自動ニュース作成G
今どきファクスって…コロナ集計にアナログの限界、大阪市1・2万人漏れ
https://news.yahoo.co.jp/articles/41bfd8a138f7d9a027e28062058b20a5d459d7cf
2022-02-10 14:41:03
>ハーシスには医療機関も直接入力できるが、大阪市によると、保健所を介さない届け出は全体の4割程度にとどまり、残る6割は保健所へのファクス送信。そこからデータを打ち込むには1件につき10分程度かかるという。
>1月下旬以降、大阪市では1日当たりの感染者数が2千~3千人前後で推移。感染症部門とは別の部署の業務をやめ、入力作業に人員を投入したが、それでも処理能力を超えていた。今回集計から漏れた分は、すべてファクスによる届け出だった。
・アメリカでもFAXでコロナ集計してるけどな >FAX実は米国でもコロナ報告で普通に使っていたhttps://president.jp/articles/-/37491?page=1
・“ 感染者の氏名、居住地、症状や接触者などの情報”??こんなの別に打ち直すこと自体医者の仕事が発生するから負荷すごいんでね。
・AI-OCR売り込みのチャンス
・昔勤めていた会社も電話かFAXで注文を受けていたけど、やばいのは読めないケースが結構あること。DocuWorksだったのでペーパーレスは実現していたけど、相手が使ってるFAXのスキャン性能が低いとどうにもならなくて電話をかけ直して確認するとあっという間に30分溶けていたからな。
・横書きならせめて1.2万人って書いてほしいもんだ。・ってなんだ・って。
・スカラー積である可能性
・コロナ禍初期からデジタル化されてないことが問題になっていた気がするけど、未だに改善できてないんだな。まあ大量に出る感染者への対応しながらじゃそんなすぐに無理か……
・医療機関側に入力事務のできる人員を派遣するくらいしかないか?>発熱外来の患者が絶えず来院する中、ハーシスの画面にアクセスする時間すら惜しい
・入力に10分掛かるなら医療機関にやらせるのは無理だろ。むしろ負担を医療外に出したと言う意味でむしろ良いんでないの?と言うかそんないろいろな情報集計してたん?
・個人情報を扱うから外注は出来ないだろう。そうなると派遣ぐらいしか思い付かないが、今は大阪近くの淡路島にパソナの本拠地無かったっけ?
・別業種でFAXの注文をPCに入力する仕事してるけど、一度送ったのをさらに再FAXするケースがあって、そうなると判読するだけで骨が折れる…
・大阪だと使えるウチは意地でも新しいのを導入しない。とか、変更しろっていうならそっちの都合だからお前が金出せ。とかの理論で動いてそう。
・#12 閃いた。ファックス使用税を導入しよう!
・きっとテレックスが再注目される。