自動ニュース作成G
「OK グーグル」が高齢母の生活を変える 家電スマート化で快適に【実家見える化】
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1385798.html
2022-02-10 05:40:19
>今回トリガーのひとつとして使ったのが「OK Google、おはよう」です。朝起きた時に寝室でこう言えば、その日が何日で何曜日なのか、あと当日の予定や天気を教えてくれるよと説明し、ベッドから見える位置に「OK Google おはよう」と書いて貼りつけておきました。日にちや時間がわからなくなる日時見当識障害である母にとって便利な機能だったのでしょう。朝起きて「OK Google おはよう」と言うことが習慣化しました。
入院してもOK Googleって言いそう
・OKGoogleは2語で長いので用事毎に呼ぶとなると何だかんだでAlexaの方が楽だな
・寝たきり生活になった際には便利だろうと思っているが、呼びかけるのが面倒な感は改善して欲しいな。設定とかできたっけ?
・「ねえグーグル」の方が言いやすいのに、あまり知られてないな
・電灯のヒモを延長してるような無精人間は即導入すべき。ただし微妙に手が届かない部分があるのがもどかしい。テレビの電源OFFにしたい(トグルではなくて)みたいな、備え付けのリモコンに無い命令は出せないんだよね。メーカーの赤外線コードは存在していてテレビ本体にはその機能あるっぽいんだけど。
・高い奴は違うんかな。俺の奴はハズレで中の人が無能。何度言っても「その楽曲は初月無料のなんたらサービスに入れば聞けます」とか長々話し始めるぞ。音楽掛けろなんて言ってないのに。
・いい話だった。自分の親の将来を思うと、なかなか身につまされる。
・日本人むけに「Googleちゃん?」とかカスタマイズすべき。
・#6 親に使わせたかったら、普段から便利さを見せつけてハードル下げる努力が必要だと思う。急に「使え」と言われても無理。
・楽をすると更に老化が進みそうな気がするけど・・・「年をとれば足腰が弱るもので、夕方電気をつけようとちょっと立ち上がるだけで痛みが走ります」
・俺のはアマゾンの奴だった。#7それ良いな。#6 おそらく端末同士で会話出来るから、「おはよう」のタイミングで通知が来る様にして会話したら喜ぶだろう。俺はそこまで親孝行ではないけど。
・関連 https://gnews.jp/20130128_004317ネット経由での電源ON禁止されてたような……と思ったら改正されてた。なお使用するには中華アプリを入れる必要があるので、官公庁や研究施設では避けるべきかも。