自動ニュース作成G
マライ・メントラインがウクライナ情勢を解く。エネルギー依存問題だけではない、ロシアに対してドイツが弱腰な「深い」理由
https://qjweb.jp/journal/65796/?mode=all
2022-02-10 00:42:40
> いまドイツ社会や世論の主導権を握っているのは(これはどこの国でも同様かもしれないが)50歳代の「冷戦末期~ポスト冷戦初期」に価値観の原型がある世代で、彼らにはエネルギー調達問題にて、いわゆる中東産油国に依存したくない!という地味ながら強固な意識があります。
> なぜなら中東への依存はすなわちアメリカ合衆国への従属につながるからで、政治的にも社会文化的にも「それはイヤ」という感覚がおそろしく根強い。また、伝統的に中東諸国との折衝はめんどくさくて厄介というイメージがあり、それだったら、文化・対話基盤の共通性が高い(とドイツ人は思っている)ロシアのほうがまだいいじゃん。経済的な相互依存関係も深いし。
で、プーチンを舐めてると。この『「冷戦末期~ポスト冷戦初期」的な記憶』って日本も似た様な所ある様な。『「他人とちょっと違う観点から、ありがちな主流的価値観に対してマウントを取りたい」というドイツ的インテリ市民文化のしょうもないニーズにとって、よくできたロシアのプロパガンダ的「物語」コンテンツはたいへん魅力的』騙されてるだけじゃねーか。
・誰なん?弱腰と言うよりは友好的だとの話だな。根拠が「プロパガンダに乗せられて真実が見えていない」?
・日本の反米左翼と似たような物だな「他人とちょっと違う観点から、ありがちな主流的価値観に対してマウントを取りたい」って、それドイツインテリに限った事ではないしな。
・同じ筆者https://gnews.jp/20210809_174718