自動ニュース作成G
参院、ウクライナ情勢「深く憂慮」の決議可決
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220209-OYT1T50153/
2022-02-09 21:49:14
>参院は9日午前の本会議で、緊迫するウクライナ情勢を「深く憂慮」するとした決議を自民、公明、立憲民主、日本維新の会、国民民主、共産各党などの賛成多数で可決した。関係諸国と日本政府に状況改善に向けた外交努力を求めている。れいわ新選組は「明らかにロシア非難決議だ」などとして反対した。
>決議は、ウクライナ国境付近の情勢は「国外勢力の動向によって不安定化」していると指摘したが、ロシアへの名指しは避けた。「力による現状変更は断じて容認できない」と強調し、日本政府に「緊張状態の緩和と速やかな平和の実現に全力を尽くすこと」を求めた。自民の宮沢洋一氏ら超党派の議員が提出した。
誰に対して、何に対して「深く憂慮」しているのだろうか。これからどう動くつもりなんだろうか。
・赤いと思ってたが、れいわ新選組は真っ赤でしたな・政党のリトマス試験紙だな。これ、対中国でやったらどうなるんだろう。貿易などの実利のパイがでかいので、大きい所はどこも難しそう・れいわ新撰組、単に与党に逆張りしたいだけなのか、赤いのか、よくわからん。個人的なイメージでは前者なのだけど・#3 リベラル的な思想は子供の発想だ。政府を「親」国を家族の様に考えていて「政府は何でも解決してくれ、日本は世界で一番格好良い存在であって貰わないと困る」と。だから何でも万能であるはずのアベへの不満となる。「日本はダメだ!」と言うのも「こんなの俺の家族じゃない!」と言う事だし「日本死NE!」にしてもグレた中学生が親を罵るのと同じ。甘えだ。・#3 単純に政党へ海外からの国家レベルでの資金が流れてるってだけだと思うよ。公にはどこも認めないけど。80年代までの冷戦期に近くなったんじゃないか。最近だと河瀬-オリンピックドキュメンタリでの騒動。細かくは分からんけど、何かあるんだろうなというのは分かる・ロシア(ソ連)ってGDP比で見ればそんな重要国ではないけど戦後復興での住居政策を習ったんで、いろいろあるんだろうな。70年代まではモデルにしてたのよ。主に東欧だけど。80年代以降は米国にシフトする・普通に軍事大国だから問題なんだろ。経済関係無い。・れいわに金流して効果有るんかね。・声だけは大きいから邪魔にはなるんでね?と言うか借金増やして信用落としたり、金をばら撒く公約をして人心を惑わせるやら限りなく政治テロ的な事はやっている。