自動ニュース作成G
「Starlinkの人工衛星40基が地球の大気圏に再突入する可能性がある」とSpaceXが公表
https://gigazine.net/news/20220209-spacex-40-starlink-satellites-reenter/
2022-02-09 17:32:15
>SpaceXは磁気嵐の影響を最小限に抑えるためにStarlink衛星の飛行位置を変え、アメリカ宇宙軍や人工衛星マッピングサービスを提供するLeoLabsと連携して情報収集・提供に努めたそうです。その結果、「予備的な分析では、低高度における抵抗が増加したため、衛星がセーフモードから離脱して軌道を上げる操作ができず、最大40基の衛星が地球の大気圏に再突入するか、すでに再突入していることが判明しました」とSpaceXは述べています。
まあきれいな流れ星
・「衛星軌道を回る物体が落下してきても流星にはならない」 と学研の学習まんがで読んだ記憶有るんだが実際の所どうなのか。
・デブリ対策を8割強の衛星で実演するハメになってしまったわけか。 #1 速度が遅いから火球になるとかそういう?
・遅くはないと思う…
・ちなみに、地球から打ち上げる場合が「大気圏突入」だから、戻る場合は「再突入」なのね。ファーストガンダムの場合は「突入」でいいのよね。
・宇宙ってやっぱり怖いところだ